ページの本文です

【相談募集中】多忙の中、自分だけが全ての授業や持ち帰り仕事の記録をさせられている

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

元東京都公立小学校校長

清水弘美

自分だけが何かと管理されていてつらいと感じている、教員歴13年目の専科の先生。ここでは、「みん教相談室」に届いた相談への東京都公立小学校校長・清水弘美先生からの回答をシェアします。

イラストAC

Q.持ち時間数が多い上に、全ての授業記録や持ち帰り仕事の記録など、自分だけがやらされている

各学年1クラスの学校ですが、3年生以外の音楽、外国語教育&外国語活動、家庭科、3年生の体育、図書館(1~4年)に加え、クラブと委員会をもたされています。

祝日や行事等が1つでも入ると、振替授業をしないと授業時間数が足りなくなるため、全く空き時間はありません。

全ての授業において授業記録も書くよう指示され、でも毎日6時間の授業の後は、ほぼ毎日会議。そして、定時で帰るよう促されます。授業準備の時間が無いのは当たり前で、授業で使用したワークシートは見ている余裕がありません。家に帰れば小さな子どもたちの育児に追われ、家でやることもなかなかできません。

それでも実家の母に来てもらうなどしながら何とかやっていますが、成績をつける時期の持ち帰り仕事等の時間が他の先生方よりはるかに多く、3学期からは持ち帰り仕事の内容や時間等、毎日記録をするよう言われ、管理される毎日です。

外国語の授業においては、少し宿題を出したくて、数日間でできるようにワークブック1ページ(ローマ字のなぞり等)程度の量を出したところ、事前に宿題を出す旨を伝えてあったのにも関わらず、「事前にどのくらいの量を出すときちんと言ってくれないと困る!」とお叱りを受けます。

授業記録や持ち帰り仕事、時間等の管理全て、やらされているのは私のみです。

ちなみに、途中産休育休のブランクが4年ありますが、教員になって13年目です。

ここまでされると自信が無くなり、持ち時間数の多さ、自分だけ管理されている感を感じるところから、精神的にもつらいです。

多くの児童、そして昨年受け持ったクラスの親御さんからは慕われているのが実感でき、それがあるから何とか職場へ毎日行けている状態ですが、この状態で来年度も、というのは、しんどくて仕方ありません。どこに相談したら、この待遇は改善されるのでしょうか。

(りりママ・30代女性 専科[音楽、外国語、家庭科等])

A.管理職にはアドバイスを求め、そして他の人の力をどんどん借りましょう!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧
特集
職員室の人間関係あるある:リアルな改善策を集めました!

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。