小2 国語科「風のゆうびんやさん」全時間の板書&指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

文部科学省教科調査官の監修のもと、小2国語科「風のゆうびんやさん」(東京書籍)の全時間の板書例、教師の発問、想定される子供の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。

 小二 国語科 教材名:風のゆうびんやさん(東京書籍・新しい国語 二上)

監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/金沢大学人間社会研究域学校教育系教授・折川 司
執筆/千葉大学教育学部附属小学校・青木大和

1. 単元で身に付けたい資質・能力

本単元では、場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像することができるようにしていきます。
また、場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体を捉えたり、「だれが」「どうした」がよくわかるように、文や語のまとまりの区切りを表す句読点に気を付けて読んだり、聞き手に合わせた声の大きさで読んだりすることにも目を向けていきます。

2. 単元の評価規準

単元の評価規準

3. 言語活動とその特徴

〇 言語活動と指導事項との関係

本単元では、「登場人物の様子を思いうかべて音読する」という言語活動を設定します。
重点的に指導する指導事項が「場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像すること」ですから、その指導を行う際に、言語活動として児童に「音読」を経験させるというわけです。

ともすると、音読を単元のゴールのように捉えてしまい、上手に音読をすることに目が向いてしまいますが、音読はあくまで登場人物の行動を想像するために行う活動であって、いわば手段です。
もちろん、音読を通して豊かに想像し、想像したことをもとに音読をするという行き来はありますが、音読して場面ごとの登場人物の行動を具体的に想像することを目指します。その点は、間違えないようにしましょう。

〇 教材の特徴

「風のゆうびやさん」は、風の郵便屋さんが、揚羽蝶やお爺さん犬、雀の親子、寝ている蜘蛛に、順に郵便配達していく物語です。各場面には、配達の言葉や郵便の内容、受け取った人物の気持ちが示されており、音読を通して各登場人物の行動や会話を具体的に思い描きながら、場面の様子を想像できるようになっています。

「風のゆうびやさん」は、細かく読んでいくと、挿絵も含めた様々なところに想像のヒントがあります。例えば、昼寝中の蜘蛛のところにやってきた郵便屋さんは、蜘蛛がすぐ気付くことができるように、手紙を巣の端に丁寧に挟んでいます。こうしたところから、風の郵便屋さんの細やかな気遣いを想像することができます。

※ 物語中、各登場人物の名前は平仮名を多用した表記になっています。しかし、読者の読みやすさを考えて、本文では「郵便屋さん」のように漢字を用いて表します。

4. 指導のアイデア

〈主体的な学び〉 音読による試行錯誤を通して登場人物の行動を想像する

本単元は、音読という言語活動を通して「場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像すること」を目指します。
児童一人一人が、「手紙を受け取った時の揚羽蝶の台詞だけど、こんな感じの音読ではどうかな」「このように音読すると、お爺さん犬の気持ちにぴったりくるかな」と音読を繰り返し、試行錯誤する中で人物の行動を想像していきます。
想像したことは各自でワークシートに記入し、友達と考えを交流して想像をさらに豊かにしたり、自分の想像を自力で見直したりする際の材料とします。

〈対話的な学び〉「教材との対話・他者との対話・自己との対話」のスパイラル

対話的な学びとは、様々な視点から自分の考えを、広げたり深めたりしていく営みです。そのため、他者とのコミュニケーションに限定されるものではありません。

本単元では、音読によって登場人物の行動を想像していきます。これは教材との対話です。
そして、自分の考えをもった状態で友達や教師と交流し、互いの考えを広げ深めていきます。これは他者との対話です。
また、実際に音読を通して想像していく中で「登場人物の様子や気持ちを表すにはどのように音読すればよいだろう」と自分自身とも対話をしていきます。こうした三種類の対話を繋いで、何度も繰り返していきます。そうすることで、一回目の対話では気が付かなかったことが、様々な対話を繋ぐことで少しずつ見えてきます。

〈深い学び〉 学習を生かした音読の録画

場面ごとに読み進め、音読を通してその場面の登場人物の様子を想像していきました。
各場面の学習の終末には、想像したことをもとにして音読を録画していきます。
単元のまとめでは、これまで学習してきたことを振り返り、全場面を通して音読していきます。
音読をしながら、各場面でどのような登場人物の様子を想像していったかを動画やワークシートで確認していくようにします。
物語の全体を確認することを通して、登場人物の様子の違いに気付き、どのように音読したらよいかをより明確にすることができると考えました。このことで、学習したことを振り返りながら知識と相互に関連付けながら深い理解に繋がると考えました。

5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント

(1)音読している様子の録画
本単元では、音読を通して、登場人物の行動を想像していきます。
しかし、音声は文字と違ってその場に残りません。そのとき自分がどのように読もうとしていたのか、人物の気持ちにぴったりくるかなと思って試してみた音読がどうだったのかという記憶は時間が経つと、曖昧になってしまいます。

そこで、PCやタブレット端末等を活用して録画することをお勧めします。何度も撮り直すことができるので、確かな想像を引き出した音読に至るまで何度も撮影し直すことができます。

撮影は、教師が行ってもよいと思いますが、児童の人数が多いとなかなか大変です。児童自身が友達と撮り合うことができるように、端末の操作に少しずつ慣れておくようにしたいものです。

(2)オンライン上での共有
録画したものは、教師が集約して共通フォルダに保存したり、MicrosoftTeamsやGoogleclassroomなどの掲示板アプリの共通のチャネルに投稿したりしておきます。こうすることで、教室内を動き回ることなく、自席で友達の音読を聞くこともできます。

その際、コメント機能が使えるようであれば、下の写真のように友達に感想を伝えたり、友達からアドバイスをもらったりすることもできます。もちろん、端末の活用やオンライン上でのやりとりにこだわる必要はありません。付箋等を配付し、その付箋に手書きをして友達の音読に対して感じたことを書けるようにしてもよいでしょう。

写真

【主な学習活動】
・第一次(1時2時
① 物語を通読して、学習のめあてを確認する。
② 物語の大体の内容を知る。

・第二次(3時4時5時6時7時8時
③ 音読を通して、風の郵便屋さんの様子を思い浮かべる。〈 端末活用(1)(2)〉
④ 音読を通して、揚羽蝶の様子を思い浮かべる。〈 端末活用(1)(2)〉
⑤ 音読を通して、お爺さん犬の様子を思い浮かべる。〈 端末活用(1)(2)〉
⑥ 音読を通して、雀の親子の様子を思い浮かべる。〈 端末活用(1)(2)〉
⑦ 音読を通して、蜘蛛と郵便屋さんの様子を思い浮かべる。〈 端末活用(1)(2)〉
⑧ 学習を振り返り、「風のゆうびやさん」をつなげて音読する。〈 端末活用(1)(2)〉

6. 単元の展開(8時間扱い)

 単元名: 場面の様子に気を付けて登場人物の行動を想像しよう

全時間の板書例と指導アイデア

【1時間目の板書例 】

1時間目の板書例

単元の目標を共有して学習の見通しをもちましょう

2年生で初めて出会う物語です

「風のゆうびんやさん」は、2年生に進級して初めて出会う物語(文学的文章)教材です。
児童は「2年生ではどんなお話を読むのかな」「難しいのかな」など、期待に胸を膨らませたり、不安になったりしていることでしょう。
この単元を通して「物語を読む学習は楽しい!」と感じることができれば、この後に出会う文学的文章教材を扱った単元にも積極的に関われるでしょう。その意味でも、大切な一つ目の単元です。そこで、この単元では「“楽しく”読む力をつける」ことを重視していきましょう。

題名や表紙から物語を予想しましょう 

まずは、題名や表紙をもとに物語を予想していきます。その後に物語の内容を読んでいきます。
「どんなお話だと思うか」を予想することによって、物語を読むことが楽しみになったり、自分の予想したことと実際の物語との共通点や相違点を比べながら読むことができたりします。

教師が声に出して読みましょう

次に、教師が「風のゆうびんやさん」を声に出して読みます。
ここでのねらいは、児童全員が物語の感想をもてるようにすることです。初発の感想です。
ここで児童自身に音読を求めてもよいのですが、そうすると読み間違い等を気にして、物語の世界に浸ることができない児童がいるかもしれません。それを避けるためには、教師が読み聞かせるのがよいでしょう。
読み聞かせの際には、登場人物ごとに読み方を変えてみましょう。「ちょっと大げさかな」と感じるくらいでちょうどよいかもしれません。そうした読み分けが、物語の様子や登場人物の行動を捉えやすくして、感想ももちやすくさせます。
教師の読み聞かせを聞き終えたら、感想を求めていきましょう。物語の面白いところ、気付いたところ、不思議なところなど、多様な感想や疑問が挙がると思います。

実際の授業では、「いろいろな登場人物が郵便屋さんからいろいろな届け物を受け取って、みんな気持ちが違うのが面白かった!」という声が上がりました。
「どうして、気持ちまでわかったのですか。」と問うと、「先生の読み方が登場人物によって違って想像しやすかったからです。」という返答がありました。そこで、音読をすると、登場人物の様子がわかりやすいことを全体で確認しました。

目標を確認しましょう

「風のゆうびんやさん」には、様々な人物が登場します。音読を通して、それぞれの登場人物の行動を想像することを学習のめあてとしていきます。


【2時間目の板書例 】

2時間目の板書例

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました