電子黒板+デジタル教材+1人1台端末のトリプル活用で授業の質と効率が驚くほど変わる!【PR】

協力/エプソン販売株式会社

「1人1台端末」で学習者用タブレットを使用して学ぶことが概ね当たり前となった今、「電子黒板」、「デジタル教材」は1人1台端末を授業で活用するために欠かせないツールとなっています。これらのアイテムを相互に連携して活用することで、協働的な学びを発展させることができます。また、その授業の効率もよくなり、子供たちの集中力もアップ! 子供たちとの時間を作ることにもつながります。

そこで今回は、ICT機器、中でも電子黒板等をまだ日常使いされていない先生方へ、“何が便利なの?” “本当に効果的なの?” “どう使えるの?” など、今さら聞けない素朴な疑問にお答えするべくご紹介いたします。

現場から「使ってよかった!」の声が続出

文部科学省が2018年に策定した「教育のICT化に向けた環境整備5か年計画」は、今年さらに2年間延長され、GIGAスクール構想をより持続的に進めていくことを打ち出しました。教室では1人1台端末となって2年。しかしいまだ「活用できていない」「自信がない」という先生もいるかもしれません。

どんな効果があるの?と疑問をもつ先生にまず伝えたいのは、学校現場からの生の声。実際に使っている先生方からは効果を実感する声が高く、文部科学省のパンフレットにはこんなコメントが寄せられています。

社会のデジタル教科書には動画や挿絵がたくさん収録されていて、児童たちの興味・関心を高めたり、理解を深めたりするために活用しています。(中略)今では授業に無くてはならないものとなっています。
(茨城県小学校教諭)

これまでは、放課後に掲示物を作成するための時間がかかってしまいましたが、電子黒板を使うと児童の発表内容など、まとめたものをメモして保存できるので、放課後を教材研究の時間として有意義に使えています。
(千葉県小学校教諭)

数学科では5年前から電子黒板を活用しています。特に図形分野では、図形を移動や回転させることができるデジタル教材を活用し、生徒の理解や思考を深めるようにしています。
(東京都中学校主幹教諭)

出典/文部科学省「授業がもっと良くなる電子黒板活用(パンフレット)」より一部抜粋

このように、学年を問わず多くの先生が、使ってよかったとの感想をもっているのです。また、電子黒板に関するアンケート調査でも、下記のグラフのとおり、先生だけでなく子供たちも学習効果の高さを感じているようです。

※エプソン販売株式会社  電子黒板導入後アンケート調査(2018年1~2月実施)より

実際に活用している先生たちの意見をまとめると、導入のメリットは、特に以下の5つのシーンで感じられているようです。

授業内容を振り返る
わかりやすく説明
明確に伝える
興味関心を高める
実演でやり方を示す

電子黒板+デジタル教材+1人1台端末を活用した具体的な導入シーンとその便利ポイント

では実際に、授業や学級時間でどのように導入されているのでしょう。気になるその実践例の一部を、導入効果の高さを感じやすいとの声が多い「算数」の時間や、毎日活用できる「朝の会」でのシーンから、便利ポイントとともにご紹介します。



 前時の振り返り

 子どもが自然と黒板・授業内容に集中できる

算数の授業での前時の振り返りの場面。電子黒板を使用し、デジタル教科書を提示しながら、間違えやすいポイントをおさらいします。デジタル教科書+電子黒板なら、子供たちは教科書に目線を落とすことなく前を見ながら先生の話を聞くことができ、見てほしい部分に注目させることが簡単にできます。教師に子供たちの視線が集まることで、今、教科書のどこを扱っているか分からなくなってしまうようなことも起きにくくなります。


 練習問題を解く

 従来の板書も併用した、電子黒板と板書のハイブリッド板書

練習問題に挑戦。デジタル教科書のページを中央に投写し、両サイドに板書を書き加えながら説明します。広い黒板スペースをフル活用して、従来の板書ならではの良さも活かした授業が行えます。デジタルの部分は授業中に切り替わっていく内容を、アナログの板書は授業中に残しておく内容を、というように使い分けできます。これは、プロジェクタータイプの電子黒板の長所の1つです。

また、プロジェクター型はモニター型と違い、板書と併用する際に黒板上でつながっているため、子供の視線移動が少なく、集中しやすいのもメリットです。


 子どもの答えを発表・説明

 タッチ操作で提示したい部分を拡大できる。電子ペンで手書きできる

解き方が異なる子供の考えをクラスみんなで共有して考えたいときは、子供の端末画面を電子黒板に映して、子供自身に説明させるのも効果的です。子供たちの学びのインプットだけでなく、アウトプットシーンでも活性化させることができます。

取り上げたい部分をタッチ操作で簡単に拡大できたり、投写されたところに電子ペンで直接手書きできたりするのも便利ポイント。しかも、手書き入力のデータごと保存することができるので、子供たちの思考の跡を残した状態で、後から何度でも提示できます。対話的で深い学びにつながります。


 ペアでの話合い・まとめの提出

 1人1台端末を使いながら情報収集・話合い・提出までワンストップ

課題に対し、1人1台端末で各自情報収集し、それを基に話合い。出てきた意見のまとめを記入し、先生に提出するのも即時に可能で、手間も時間もかかりません。


 個別の指導

 画面を2分割して追加の問題を提示、個別最適な学習へ

練習問題が早く終わった子供のために、追加して取り組む問題を提示するときは、画面を2分割。右の練習問題はそのままで、左側に追加の課題を提示すれば、指示内容も伝わりやすく、子供一人一人に合わせた個別的な指導もスムーズに行なえます。




 その日の予定や連絡事項を提示

 1日提示しておきたいこと・注意書きにも便利。必要な時に見せたり消したり

授業以外でも朝の会や学級会など、使えるシーンは様々。例えば朝の会では、その日の予定を確認したり、帰りの会では連絡事項を大きく提示したり。特別な配慮を必要とする子供の支援にも活かせます。必要ないときは一度消し、後から何度でも提示できるのも便利です!

さらに、季節感のあるイラストや写真、言葉などを提示したりなど、教室の演出にも一役!

明日から役立つ! 電子黒板の様々な活用実例集を配布中!

エプソン販売株式会社の電子黒板のウェブサイトでは、今回取り上げた活用事例のほかにもたくさんのアイデアや実践例を集めた「電子黒板活用授業事例集」が無料でダウンロードできます。学校現場での電子黒板を使った具体的で効果的な活用法を知ることで、1人1台端末の授業をより豊かな実践へとつなげてください。先生方のアイデア次第で、ICT活用は無限大に広がります!

<ダウンロードはこちらから!>

ICT複合活用の中で、存在感が高まる電子黒板最大のメリット3つ

ICTを導入した授業を行う場合、現在すでに広まっている1人1台端末を活用する上で、電子黒板がいかに重要な役割を担っているかがお分かりいただけたと思います。そこでは、電子黒板のもつ多様なメリットを活用できるかもカギとなります。

電子黒板の利点はたくさんありますが、先生にとって特にうれしい以下の3点を紹介します。

1 大きく掲示、後ろの子供も見える!

まずは画面サイズの大きさ。ワイド90型の大画面を黒板の中心に映し出せるため、後ろに座っている子供からもはっきりと見ることができます。授業の理解も深まりやすく、集中力もアップします。電子黒板導入後の効果測定の結果、投写面積がワイド80型以上のサイズになると、多くの子供の書き取りの正答率や見やすさの向上に一定の効果があるという結果も出ています。

(注)2018年8月エプソン販売株式会社が宮城県内の小学校で行った検証に基づく調査より

2 デジタルとアナログの良いとこ取りで同時に使用可!

黒板にそのまま投写するプロジェクター型の電子黒板は、黒板上にデジタルスペースとアナログスペースの両方を作れることも大きな利点。授業中に残したい部分は従来の板書で、授業中に変わっていく部分は電子黒板と使い分けるなど、アナログとデジタルの併用が1枚の黒板の中で可能なのが強みです。電子黒板と手書きの板書を併用することで、板書の表現の幅が格段にアップします。

3 授業準備や板書にかかる時間を削減!

たくさんの紙教材や配付物の準備・配付に手間と時間をとられ、悩んでいる先生にはとっても便利。デジタルでテンポ良くパパッと大きく提示でき、子供の端末への一斉送信もサッと完了。ムダな時間をなくし、子供も授業に集中しやすくなります。

また、従来の板書では、その都度黒板消しで消さなければならなかったのが、デジタルなら消すのも手間いらず。黒板を消す作業時間はゼロ。チョークの粉が苦手な子供や先生には、悩まされることも少なくできそうです。


ICTマスターの間で便利と話題!「タイマー機能」
電子黒板をフル活用している先生から便利と評判なのが、電子黒板のタイマー機能! 協働学習のときにタイマーを使っている先生も多いはず。そんな先生には、ワンタッチですぐ表示させられて、時間が来たら音で知らせてくれるこの機能、まさに喉から手が出るほどほしい機能ですよね。

その他にも、電子黒板の様々な特徴を知りたい方は、下のウェブサイトをご覧ください。

<下のボタンをクリック↓↓↓>

構成・文/田口まさ美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

PRの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました