読書指導のアイデア ⑤言葉遊び 連載 本好きの子供を育てる読書指導のアイデア 授業改善 2023.02.06 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 国語 小一 小二 小三 小四 もっと見る 小五 小六 読書 東京学芸大学附属小金井小学校司書 松岡みどり 5回目のテーマは「言葉遊び」。グループ活動をしながら、言葉を楽しみ、数多くの語彙に触れることができます。先生が「言葉遊び」の本を紹介したり読み聞かせをしたりして、子供たちに興味をもたせることから始めましょう。読書離れが進みつつある現在だからこそ、子供たちが本を好きになるきっかけが必要となります。ここでは本好きの子供たちを育てるためのアイデアを紹介します。 監修/東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどり 目次 言葉遊び 準備~実践 言葉遊び 準備~実践この記事をシェアしよう! 【関連記事】 本好きの子供を育てる読書指導のアイデアシリーズはこちら! 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#10 教科の学びを広げる本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#9 防災・災害を考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#8 日本の伝統文化を知る本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#7 食育の本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#6 スポーツを楽しむ本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#5 生と死について考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#4 平和について考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#3 学級の荒れ防止におすすめの本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#2 図書館へ行こう~本と出合うきっかけになる本~ 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#1 学級開きにおすすめの本 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 連載 本好きの子供を育てる読書指導のアイデア 関連タグ 国語 小一 小二 小三 小四 もっと見る 小五 小六 読書 人気記事ランキング 1 授業改善 2022/08/08 小5 国語科「たずねびと」全時間の板書&指導アイデア 2 授業改善 2022/08/10 小1 国語科「くじらぐも」板書例&全時間の指導アイデア 3 学級経営 2025/10/04 固定担任制? チーム担任制? 子どもが主語の学校を作るために、本当に必要なことは何でしょう? 4 授業改善 2022/09/09 小3 国語科「ちいちゃんのかげおくり」全時間の板書&指導アイデア 5 授業改善 2024/12/31 小2国語科「お手紙」板書例&全時間の指導アイデア 6 授業改善 2022/09/13 小6 国語科「やまなし」「資料 イーハトーヴの夢」全時間の板書&指導アイデア 7 授業改善 2025/09/05 社会に「活」きる情報モラル学習を実現!ベネッセ「企業コラボコンテンツ」活用のススメ【PR】 8 授業改善 2023/08/05 小6国語「熟語の成り立ち」板書の技術 もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/10/06 小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント プリント配付・ダウンロードOK 小二 授業改善 2025/10/06 小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 小一 プリント配付・ダウンロードOK 授業改善 2025/10/06 小学3年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント プリント配付・ダウンロードOK 小三 授業改善 2025/10/06 小学4年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント プリント配付・ダウンロードOK 小四 授業改善 2025/10/06 学びの場に「行きたくない!」気持ちにどう向き合う?~花メンの林間合宿で一緒に学び、遊んできました【密着ルポ後編】 発達障害 学校に行けない 花まるエレメンタリースクール フリースクール 東京 学校行事 運動会 不登校 異年齢交流 校外学習 インクルーシブ もっと見る フッターです。