読書指導のアイデア ⑤言葉遊び 連載 本好きの子供を育てる読書指導のアイデア 授業改善 2023.02.06 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 国語 小一 小二 小三 小四 もっと見る 小五 小六 読書 東京学芸大学附属小金井小学校司書 松岡みどり 5回目のテーマは「言葉遊び」。グループ活動をしながら、言葉を楽しみ、数多くの語彙に触れることができます。先生が「言葉遊び」の本を紹介したり読み聞かせをしたりして、子供たちに興味をもたせることから始めましょう。読書離れが進みつつある現在だからこそ、子供たちが本を好きになるきっかけが必要となります。ここでは本好きの子供たちを育てるためのアイデアを紹介します。 監修/東京学芸大学附属小金井小学校司書・松岡みどり 目次 言葉遊び 準備~実践 言葉遊び 準備~実践 【関連記事】 本好きの子供を育てる読書指導のアイデアシリーズはこちら! 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#10 教科の学びを広げる本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#9 防災・災害を考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#8 日本の伝統文化を知る本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#7 食育の本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#6 スポーツを楽しむ本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#5 生と死について考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#4 平和について考える本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#3 学級の荒れ防止におすすめの本 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#2 図書館へ行こう~本と出合うきっかけになる本~ 子供たちといっしょに読みたい 今月の本#1 学級開きにおすすめの本 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 連載 本好きの子供を育てる読書指導のアイデア 関連タグ 国語 小一 小二 小三 小四 もっと見る 小五 小六 読書 人気記事ランキング 1 教師の学び 2025/06/06 第55回「博報賞」受賞「ことばの貯金箱『夢』プロジェクト」活動レポート【PR】 2 授業改善 2022/03/29 小3理科「ゴムや風の力」指導アイデア 3 教師の学び 2022/04/25 「エージェンシー」とは?【知っておきたい教育用語】 4 授業改善 2020/12/07 学習指導案の書き方:児童観・教材観・指導観の具体例 5 授業改善 2022/09/27 小3外国語活動Unit 5「What do you like?」指導アイデア 6 授業改善 2022/07/29 ワークシートや思考ツールを活用した「総合的な学習の時間」指導アイデア〈小3〉 7 授業改善 2025/07/06 小学1年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント 8 学級経営 2022/09/03 『白衣の美しいたたみ方』で着替えの達人【どの子も安心して学べる1年生の教室環境 #7】 もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/07/12 ICTを活用した一単位時間での自由進度学習の実践~じっくり考え、自ら学ぶ児童を育成するために 〜 算数 小二 ICT GIGA対応 自由進度学習 授業改善 2025/07/11 子供たちを漢字中毒にする「漢字粘土」|子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア #5 国語 漢字 鈴木優太 図工 授業改善 2025/07/11 じゃんけんで楽しく国語力アップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㊵ プリント配付・ダウンロードOK 算数 小四 小五 小六 自主学習 福山憲市 授業改善 2025/07/11 デジタル×深い学びでデザインする国語~小4「走れ」~自己調整学習を支える環境づくり[前編] 小学校 個別最適な学び ICT GIGAスクール 授業改善 2025/07/11 先行研究をチェックして、研究テーマにストーリーをもたせよう! 中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう③ 高校 中学校 探究活動 探究学習 もっと見る フッターです。