子供同士のトラブル時の保護者対応ポイント
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

上級教育カウンセラー
新学習指導要領で取り上げられたガイダンス機能の充実。子供が自らの考え方や学び方を主体的に確立していくことの支援を強化する目的があります。ここでは、子供同士がトラブルを起こした場合の保護者への対応について、具体的な場面を例に出しながら解説します。
執筆/ガイダンスを学級づくりに活用する会代表・八巻寛治

目次
トラブルが見えにくくなる?
2年生の前半は、担任に不平不満を訴えたり、その子の態度を注意したくて言いつけに来たりする子が多いですが、2年生も後半になると、トラブルが見えにくくなることもあります。発達段階的に見ると、社会性を意識できる一方で、自己中心的な傾向も混在しているこの時期は、自分の思いがゆがんだ行動になって表れてくることもあります。
本当は仲良くしたいのに、その子の気を引こうと嫌がらせをしたり、些細なことで手を出したり、暴言を吐いたりすることもあります。2年生は、客観的に自分を見つめたり、自分の気持ちをうまく言葉で表現したりできないことから、突発的にトラブルが起こることが多いようです。
トラブルの要因と指導の難しさを確認してみましょう
トラブルの要因
□ 相手に自分の気持ちを言葉でうまく表現できない。
□ 誰彼構わず、何気なく、ついちょっかいをかけてしまう。
□ 言葉がきつく、相手が傷つくことを言ってしまう。
指導場面での難しさ
□ トラブルの状況や原因をはっきりと説明できない。
□ 事実確認の際に、話がそれたり、二転三転したりする。
□ 保身(自分を守りたい)の気持ちが強くなり、事実を歪曲してでも自己防衛しようとする。
「いじめ」に過敏に反応する保護者
【関連記事】
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめシリーズはこちら!-
教師の職業がおもしろいわけとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #24
-
子供とともに学ぶ授業づくりとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #23
-
立場が人をつくるとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #22
-
やる気が出ない時にすることとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #21
-
誰に相談したらよいか困ったときの相談相手とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #20
-
苦手なことこそがんばるとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #19
-
教員を辞めたいと思ったときに考えることとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #18
-
保護者の子育ての不安に寄り添うとは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #17
-
教材研究を楽しむ旅とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #16
-
子供たちが本を読みたくなる工夫とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #15
フッターです。