小2特別活動 学級活動編「クラスの合言葉をつくろう」指導アイデア

特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(前文部科学省視学官)

安部恭子
小2特別活動 学級活動編「学級の合言葉を決めよう」指導アイデア バナー

文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。4月は、学級活動(1)「クラスの合言葉をつくろう」を紹介します。

執筆/青森県公立小学校教諭・馬渡静香
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 青森県八戸市総合教育センター所長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 クラスの合言葉をつくろう
05月 ワクワクして楽しい運動会にするための工夫を考えよう
06月 雨の日の遊びを決めよう
07月 夏祭りをしよう
09月 夏休みの思い出発表会をしよう
10月 なわとび集会をひらこう
11月 なかよし学きゅうまつりをしよう
12月 1年生と遊ぼう会をひらこう
01月 思い出パーティーを開こう
02月 思い出いっぱいのクラス文集をつくろう
03月 「2年生のバトン」をわたす会をしよう

実践 学級活動(1)「クラスの合言葉をつくろう」

1年を通して、子供たちが学級目標を身近に感じ、理想の学級生活の実現に向けて協力して取り組むことができるような工夫として本実践を紹介します。

4月当初、本時の話合いまでに次のような活動を行いました。

事前

①子供たちの思いを生かした学級目標の設定

進級の喜びとともに子供たちの学年に応じた夢や希望をもたせることができるような目標として、学校教育目標や学年目標を踏まえて学級目標を設定します。そのために、子供たちの思いや願いを最優先とするとともに、学校教育目標や学年目標を子供の実態に応じて目指す姿としてイメージしやすく具体的に示したり、事前に集めた保護者の願いを活用したりしながら、子供たちの思いや願いを理想の学級生活として具体化していきます。

2年生への進級おめでとう。どんな2年生、どんな毎日にしていきたいかな

みんなと明るく仲よく過ごしたいな。仲よく遊びたい!

授業でたくさん発表したい!

子供から「元気にがんばりたい」という発言があれば、「どんなところをがんばりたいの?」などと問い返し、教師が整理しながらまとめていきます。

さらに、「黒板上に貼ってある学校教育目標は、2年生のみんなへ、私たち先生からのメッセージなんだよ」と、学校教育目標が「こんな子供になってほしい」という学校の先生からの願いであると伝えます。

先生はみんなにこんな2年生になってほしいと思っているよ。みんなの気持ちやお家の方の願いも合わせると、こんな学級目標になるね

明るく元気 楽しくがんばる なかよし 2の1

学校教育目標を踏まえ、学級担任の指導目標や思い、子供の思い、保護者の願いをもとに、学級目標を設定します。

学級目標の実現に向けて、学級の一員として自分のめあても決めていくことを伝えます。また、教師も学級だよりを作成し、みんなの様子を伝えていくことなどを話し、一緒にがんばっていくことを伝えるのもよいでしょう。

②学級活動(3)ア「2年生になって」の実践~個人目標をつくる~

「つかむ→さぐる→見つける→決める」の4つの段階をもとに授業を行いました。

[つかむ]
事前のアンケートなどを活用し、2年生に進級した喜びや不安を出し合い、共有します。

さぐる]
次に「キャリア・パスポート」などを活用してこれまでの自分を振り返り、互いの成長や頑張りに気付くようにします。

見つける
「なりたい2年生」の姿を具体的に話し合います。そうした自分になるためにどんなことに取り組めばよいのかを話し合い、解決方法の見通しをもてるようにします。

決める
学級で話し合ったことを参考にして、「なりたい2年生」に向けてこれから自分が頑張ることを個人目標として意思決定します。

一人一人のめあてが決まって、2年生として毎日がんばれそうだね。クラスで一緒に頑張るってワクワクするね

このような4段階を踏まえることで、一人一人の子供の願う姿が明確になります。具体的な個人目標を決めたことで、新しいクラスでの生活に夢や希望がふくらんでいきます。 

③学級活動(1)議題「2年生もがんばろう会をしよう」の実践

小学校生活での初めての進級は、子供たちにとって喜びあふれるもののはずです。新しい教室・新しい友達との出会いを胸ふくらむ機会とするために、これからの2年生の学校生活に向けての「進級おめでとう会」や「どうぞよろしくの会」を開いて、互いのことを知ったり、関わりを深めたりして、これからの1年間への気持ちを高めていきましょう。

④「クラスの合言葉をつくろう」事前の活動

学級の子供たちの活動
・話し合うこと①、話し合うこと②について、学級会ノートに自分の考えを書きます。

計画委員会の活動
・(ア)学級会カードから、意見の傾向を把握します。
・(イ)計画委員会で、教師と一緒に学級会の活動計画や意見の短冊等を作成して、話合いの見通しをもてるようにします。

本時のねらい

互いの願いを出し合って学級としての願いを共有することで、目指す姿をイメージして、合言葉にすることができる。

本時

学級会 議題「クラスの合言葉をつくろう」

提案理由 
2年生になって、新しく○○くんも〇組の仲間になって、これからの2年生の生活が楽しみです。そこで、今のみんなのワクワクをずっと続けることができるように、クラスの合言葉をつくると、いつもワクワクできると思います。みんなの願いを込めた、わかりやすくてみんなが覚えやすい合言葉をつくると、もっと楽しくなると思って提案しました。

・決まっていること
わかりやすく、覚えやすい言葉にする

話し合うこと① どんな合言葉にするか

【出し合う】
互いの考えを発表し合います。出された意見を短冊に書いて黒板に貼ると、意見が視覚化され、話し合いやすくなります。

合言葉にどんな言葉を入れたいのか、考えた意見を発表してください

明るく、前向きに勉強も運動も頑張りたいから、「あかるい2の1」はどうかな

新しい友達(転入生)とも少しでも早く仲よしになりたいので、「なかよし2の1」はどうかな

みんなで楽しくがんばりたいから、「たのしいクラス」はどうかな

 

【比べ合う】
出された意見の短冊を分類・整理して比べやすくします。

学級会 議題「クラスの合言葉をつくろう」板書例

似ている言葉や意味が近い言葉で一緒にしてもよさそうなものはないかな? 

ワクワクするとクラスが楽しくなるので、「ワクワク」と「たのしい2の1」はいっしょでもいいかな

賛成です。付け足しで、「パワーアップ」するのも楽しいよね。だから一緒にしてもいいと思います

私も賛成。「たのしい」の言葉の中に、「ワクワク」と「パワーアップ」の気持ちが入っているんだよね

では、「ワクワク2の1」と「パワーアップ」は、「たのしい」の言葉に入れましょう。いいな、賛成、という人は拍手をお願いします

学年はじめの頃の学級会です。教師は、司会への助言を積極的に行いながら、あたたかな雰囲気の中で話合いが進むように見守りましょう。

 

【まとめる・決める】
少数意見も大切にしながら、多様な意見のよさを生かして決めていきます。

「あかるいクラス2の1」「なかよし2の1」「たのしい2の1」、この3つに賛成が集まりました。この3つの言葉をそのまま合言葉にしますか

3つとも使いたいな。でも全部の言葉をつなげると長くなっちゃうし…。あかるいの「あ」、なかよしの「な」、たのしいの「た」をあわせると?「あなた」になるよ

始めの文字を使うってこと? いいね!

この後、次のような話合いが行われました。

司会:「あなた」に賛成の人が多いようです。賛成が少ない意見の短冊は下げてもいいですか?
子供1:話してもいいですか? 選ばれていない「すてき」や「さわやか」などの言葉も使ってみたいと思っています。みなさんはどうですか?
子供2:そうだよね! 私も使えればいいなと思っていました。
子供3:1年生のときみたいに「いいね!」とすぐ言えるクラスにしたいです。
子供4:いいね! それってすてき!というふわふわ言葉をたくさん聞きたいよね。
子供5:「すてき」かあ。1年生のときよりもすてきなクラスにしたいね。
子供6:「すてき」もその後に付け足したら?「あなた」が「すてき」は、どう?
教師:ちょっといいですか。ほかの賛成意見が出ていない考えにも目を向けてみて、どうすればいいのかを考えてみましょう。わかりやすい・覚えやすい学級の合言葉にするために。
子供1:「すてき」の「す」。「きぼう」の「き」と使うのはどうかな?
子供2:いいね。はじめの文字を使う作戦だね!
子供3:「さわやか」の「さ」もつけたらどうかな。「すきさ」になるよ。
子供4:「あなた」が「すきさ」。友達に話しかけているみたい!
子供5:すぐ覚えられるよ。賛成!
――――拍手(パチパチパチ……)――――
司会:いいねの拍手が多いみたいなので、決定でいいですか
――――拍手(パチパチパチ……)――――
司会:ありがとうございます。クラスの合言葉は、【『あなた』が『すきさ』】に決まりました。
教師:みんなから出された意見をうまく取り入れながら、素敵な合言葉が決まりましたね。

司会:「あなた」に賛成の人が多いようです。賛成が少ない意見の短冊は下げてもいいですか?
子供1:話してもいいですか? 選ばれていない「すてき」や「さわやか」などの言葉も使ってみたいと思っています。みなさんはどうですか?
子供2:そうだよね! 私も使えればいいなと思っていました。
子供3:1年生のときみたいに「いいね!」とすぐ言えるクラスにしたいです。
子供4:いいね! それってすてき!というふわふわ言葉をたくさん聞きたいよね。
子供5:「すてき」かあ。1年生のときよりもすてきなクラスにしたいね。
子供6:「すてき」もその後に付け足したら?「あなた」が「すてき」は、どう?
教師:ちょっといいですか。ほかの賛成意見が出ていない考えにも目を向けてみて、どうすればいいのかを考えてみましょう。わかりやすい・覚えやすい学級の合言葉にするために。
子供1:「すてき」の「す」。「きぼう」の「き」と使うのはどうかな?
子供2:いいね。はじめの文字を使う作戦だね!
子供3:「さわやか」の「さ」もつけたらどうかな。「すきさ」になるよ。
子供4:「あなた」が「すきさ」。友達に話しかけているみたい!
子供5:すぐ覚えられるよ。賛成!
――――拍手(パチパチパチ……)――――
司会:いいねの拍手が多いみたいなので、決定でいいですか?
――――拍手(パチパチパチ……)――――
司会:ありがとうございます。クラスの合言葉は、【『あなた』が『すきさ』】に決まりました。
教師:みんなから出された意見をうまく取り入れながら、素敵な合言葉が決まりましたね。

必要に応じて、教師が子供たちの考えを補足説明してあげることも必要です。「自分たちで決めた」ということが自発的、自治的な活動になり、そして、次の活動につながるようになります。 

話し合うこと② 合言葉をどのように使っていくか

◆板書例

学級会 議題「クラスの合言葉をつくろう」板書例

話合い②に入ります。合言葉をどのように使っていくのか、意見をお願いします

この後、次のような話合いが行われました。

子供1:教室の後ろに貼りたいです。いつでもみんなに見えるように。
子供2:賛成です。
司会:1年生のときみたいに「いいね!」とすぐ言えるクラスにしたいです。
子供3:貼るときは、似顔絵を一緒に入れたいです。
子供4:賛成です。
子供5:合言葉だから、みんなで朝の会の中で一緒に言うっていうのはどうですか?
子供6:家の人にも「仲よしの楽しいクラス」と教えたいから、学級だよりの名前にしたらどうかな?
司会:「教室の後ろに貼る」「似顔絵を入れたい」という意見が出ました。また、「朝の会で言う」「学級だよりの名前はどうですか?」と先生にお願いが出ました。先生どうですか?
教師:学級だよりの名前に合言葉を使うのですね。いいアイデアですね。

自治的な活動の範囲として、子供たちが考える内容を焦点化していきます。

合言葉は、「みんなの笑顔と一緒に、教室の後ろに貼る」「朝の会で言う」「学級だよりの名前にする」に決まりました

なりたい学級の姿をみんなでイメージして決めることができましたね。この合言葉をどのように工夫したいのかも考えました。これからもやりたいことのアイデアを出して、一緒に工夫をしていきましょう

事後

○掲示物が完成!

合言葉のイメージに合うように、「2」=「にいっ」と笑い合うクラスを目指そうと、給食の時間には、みんなで牛乳で乾杯をしました。

学級の合言葉を決めよう 掲示物

○そして、学級だよりのタイトルにも採用

学級の合言葉を決めよう 掲示物
学級会の議題につながり作成された学級のマーク。明るい笑顔が広がるクラスへの願いが込められています。
今回の話合いから、その後の学級会の議題につながり作成された学級のマーク。明るい笑顔が広がるクラスへの願いが込められています。

話合いを通して、このクラスでの出会いを大切に思う気持ち、こんな学級にしたいという一人一人の思いや願いを確かめ合うことができました。そして、「あなたがすてき」の合言葉に近づいていく子供たちの姿を、1年間を通して目にすることができました。子供たちからは、「今日のことは、あ☆な☆た(学級だより)に載せてね!」という声もたくさんもらいました。

手づくり学級会グッズ

①メダルやワッペン

ノートきろく、黒板きろく、司会がつけるワッペン
司会グループ(司会・黒板記録係・ノート記録係)が着用します。

②にっこり笑う「賛成マーク」と心配なことを解決するための「心配マーク」

にっこり笑う「賛成マーク」と心配だから助けてほしい「心配マーク」
黒板記録係が準備していて、出た意見に応じて黒板に貼って使います。心配マークは、「今の意見だと〇〇〇なところがうまくいくかどうか心配です」といった意見が出たときに貼ります。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました