ページの本文です

「HSC」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

集団にうまく適応できずに、幼稚園や保育園、学校での生活に困難さを感じている子どもがいます。保護者・家族をはじめ、そのような特徴のある子どもの教育に携わる教職員等の大人が理解しておく必要があるものとして「HSC」が注目されています。では、HSCとはどのような子どもの特徴を表しているのか、教育に関わるものとしてどのような配慮が必要なのかを見ていきましょう。

執筆/創価大学大学院教職研究科教授・渡辺秀貴

「HSC」とは

最近、書籍やネット上で「HSP」と言う言葉を目にすることがあります。HSP(Highly Sensitive Person)は、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン氏が1996年に提唱した言葉で、「とても敏感な人」と訳されています。環境からの影響の受けやすさ、つまり「感受性」は一人ひとり違いますが、HSPとはこの感受性がとても高い人を表しています。感受性が特に高いために、生活や仕事で受ける様々な刺激に敏感で、他人より嫌な気持ちになりやすかったり、「良くも悪くも」他人の感情に強く反応しやすかったりします(飯村周平、2022)。

HSPの子ども版とも言えるものがHSCです。アーロン氏は、HSC(Highly Sensitive Child)という言葉を用いて、「感覚や人の気持ちに敏感で傷つきやすい子ども」と定義しています(エレイン・N・アーロン、2021)。その上で、子どもの教育に関わる大人が、その特徴を理解し、適切な対応をとることが大切だと主張しています。

HSCの特徴を理解する

ではHSCには具体的にどのような特徴があるのでしょうか。アーロン氏の書籍、「ひといちばい敏感な子」では、6つの特徴が挙げられています。

1.細かいことに気づく
2.刺激を受けやすい
3.強い感情に揺さぶられる
4.他人の気持ちにとても敏感
5.石橋をたたき過ぎる
6.よくも悪くも、注目されやすい

さらに、このような特徴を踏まえた「HSCかどうかを知るためのチェックリスト」が紹介されています。例えば次のような内容です。

・すぐにびっくりする
・しつけは、強い罰よりも、優しい注意の方が効果がある
・年齢の割りに難しい言葉を使う
・直感力に優れている
・大きな変化にうまく適応できない
・誰かがつらい思いをしていることに気づく
・痛みに敏感である
・うるさい場所を嫌がる など

リストでは23の項目を挙げ、そのうちの13項目以上が該当するとき、おそらくHSCと考えられるとしています。HSCは、子どもの15〜20パーセント(ほぼ5人に1人)の割合で存在すると言われています。小学校で考えたときに1クラスに30人の子どもがいれば、4〜6人程度がHSCだということになります。

HSCにとって「学校」はどんなところか

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。