卒業式プロジェクトPART1|ガイドブック作製が成功のカギ
6年生にとっての3学期は、「小学校生活の集大成の学期」です。6年間のまとめ、そして、中学校進学という新しい生活をスタートするに向けての準備期間であり、自分を見つめ直す3か月でもあります。最大で最後の行事である卒業式に向け、卒業プロジェクトを子供たちの手で成功へ導きましょう。
執筆/広島県公立小学校教頭・川原陽子(広島県小学校教育研究会特別活動部会研究部)
監修/広島県公立小学校教頭・寺戸典子(広島県小学校教育研究会特別活動部会研究部)

目次
中学1年生の0学期と言われる3学期
1月から3月、この3か月間は、最高学年である6年生が5年生に学校の文化のバトンを渡し、5年生はそれを受け継ぎ発展させていくという大事な90日余りです。3学期は、次年度につなげる意識が大事です! 今年の取組が、来年の取組につながります。
思春期の入り口に立っている子供たちの心は刻々と変化し、成長しています。6年生が自信と満足感を胸いっぱいに卒業式の日を迎えることができるよう、子供たちと何がしたいのか、何をすべきか、何ができるかを共有して、子供たちの願いを引き出し、その願いが実現できるようサポートしていくことが求められます。子供たちを信頼して任せてみましょう。
ゴールイメージを共有して、様々なプロジェクトや各行事を設計することが大切です。
学校にレガシーを残そう
早い段階で「卒業への道プロジェクトガイド」を配付し、それを活用するのも一案です。自分たちはどのようなことをみんなの心や学校に残して卒業して行くのかについて、まずはイメージを共有することを大事にしたいものです。
- 学級会で自分たちのプロジェクトについて決定し進める。
- 担任は、学校の行事等について確認し、スケジュールを調整して見通しをもたせる。
- 学年で実施するものの場合や他学年との活動は、あらかじめ関係者で相談しておく。
ポイント1 自分たちらしさが出せるよう教師はサポートする
6年生は、これまでの5年間、歴代の卒業生が行ってきた卒業までの取組を見ているので「6年生になったら○○をやってみたい」という願いをもっています。その気持ちを大事にするのはもちろんですが、自分たちらしさを加えたり、オリジナリティを追求したりするよう助言することで、協力して知恵を出し合う場を作り出せます(人間関係形成)。
ポイント2 子どもたちが簡単かつ主体的にできるものを計画する
様々な児童会行事(6年生を送る会)、教科とのコラボ集会(家庭科等)、感謝の会(先生方と、保護者
と)などの集会は、準備に時間のかかるプロジェクトなので、これらを軸に、他に簡単に行えそうなプロジェクトをプラスしていくと、計画がしやすくなります。全員が自分のよさを生かして主体的に活動できる計画にしましょう。