卒業式プロジェクトPART1|ガイドブック作製が成功のカギ

特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 
関連タグ

6年生にとっての3学期は、「小学校生活の集大成の学期」です。6年間のまとめ、そして、中学校進学という新しい生活をスタートするに向けての準備期間であり、自分を見つめ直す3か月でもあります。最大で最後の行事である卒業式に向け、卒業プロジェクトを子供たちの手で成功へ導きましょう。

執筆/広島県公立小学校教頭・川原陽子(広島県小学校教育研究会特別活動部会研究部)
監修/広島県公立小学校教頭・寺戸典子(広島県小学校教育研究会特別活動部会研究部)

黒板メッセージ

中学1年生の0学期と言われる3学期

1月から3月、この3か月間は、最高学年である6年生が5年生に学校の文化のバトンを渡し、5年生はそれを受け継ぎ発展させていくという大事な90日余りです。3学期は、次年度につなげる意識が大事です! 今年の取組が、来年の取組につながります。

思春期の入り口に立っている子供たちの心は刻々と変化し、成長しています。6年生が自信と満足感を胸いっぱいに卒業式の日を迎えることができるよう、子供たちと何がしたいのか、何をすべきか、何ができるかを共有して、子供たちの願いを引き出し、その願いが実現できるようサポートしていくことが求められます。子供たちを信頼して任せてみましょう。

ゴールイメージを共有して、様々なプロジェクトや各行事を設計することが大切です。

学校にレガシーを残そう

早い段階で「卒業への道プロジェクトガイド」を配付し、それを活用するのも一案です。自分たちはどのようなことをみんなの心や学校に残して卒業して行くのかについて、まずはイメージを共有することを大事にしたいものです。

  1. 学級会で自分たちのプロジェクトについて決定し進める。
  2. 担任は、学校の行事等について確認し、スケジュールを調整して見通しをもたせる。
  3. 学年で実施するものの場合や他学年との活動は、あらかじめ関係者で相談しておく。

ポイント1 自分たちらしさが出せるよう教師はサポートする

6年生は、これまでの5年間、歴代の卒業生が行ってきた卒業までの取組を見ているので「6年生になったら○○をやってみたい」という願いをもっています。その気持ちを大事にするのはもちろんですが、自分たちらしさを加えたり、オリジナリティを追求したりするよう助言することで、協力して知恵を出し合う場を作り出せます(人間関係形成)。

ポイント2 子どもたちが簡単かつ主体的にできるものを計画する

様々な児童会行事(6年生を送る会)、教科とのコラボ集会(家庭科等)、感謝の会(先生方と、保護者
と)などの集会は、準備に時間のかかるプロジェクトなので、これらを軸に、他に簡単に行えそうなプロジェクトをプラスしていくと、計画がしやすくなります。全員が自分のよさを生かして主体的に活動できる計画にしましょう。

子供たちとスケジュールを共有しよう

卒業プロジェクトの全体 ステップ1~ステップ4

卒業プロジェクトの全体スケジュール

6年担任 学期の仕事(例)

【成績】
3学期の成績処理→成績表下書き(通知表)→清書(押印)→(裏)終了証の押印→指導要領成績処理→指導要領打ち込み→指導要領抄本作成→押印(中学へ送る準備)

【卒業証書】
証書記入の名前を保護者に確認→証書に記名→確認・保管(卒業証書用の筒もしくは卒業証書フォルダー準備)*卒業式練習用の証書準備

【卒業文集】
構成決定→原稿依頼(1~5年元の担任の先生、職員、保護者)→印刷→ページ取り・製本→原稿作成→推敲(修正、校正、清書)→印刷(業者へ依頼の場合もあり)→表紙、中表紙仕上げ→印刷
*関係者へ卒業文集の発送準備→発送(原稿を依頼した外部の方へ)

【卒業式の提案】

6年生に関わる部分について:卒業式内呼びかけ(答辞)、卒業式の歌・写真撮影・練習日程決定(全体練習と6年生練習あり)、見送り *卒業証書渡しは校長先生にお願いして練習日程を調整する

【卒業式後の学級指導の準備】
卒業証書、修了証の手渡し(一言メッセージ準備など)、最後のメッセージ(卒業式後教室に入って保護者とともに)

【学びの足跡・整理】
テスト・作文・制作物などの作品を持ち帰る準備(ファイルに綴じるorバッグに整理)、教室の掲示物を外す

【教室整理】
ロッカー・机・靴箱等の名前シール外し、習字道具・絵の具道具・裁縫道具・リコーダーなどを整理し持ち帰る

祝電のサンプル
中学校入学式の祝電の準備も忘れずに!

*各学校によって時期や内容は異なります。

子供たちと活動のイメージを共有しよう

卒業プロジェクトを企画するための「卒業への道プロジェクトガイド」

▼「プロジェクトガイド」表・裏面

卒業への道プロジェクトガイド

▼中面左側「立つ鳥跡を濁さずプロジェクト」

中面左側「立つ鳥跡をにごさずプロジェクト」

▼中面右側「チャレンジ受けて立ちますウィーク」

中面右側「チャレンジ受けて立ちますプロジェクト」

3学期の学習や活動はすべて卒業への道につながっているとイメージしよう!

作文を保護者を招いた感謝の会で、保護者に朗読する。

【活動その1】国語の時間「今私は、ぼくは」で書いた作文を保護者を招いた感謝の会で、保護者に朗読する。

「6年生を送る会」でペア学年にクッキーをごちそうするために調理実習を行う。

【活動その2】家庭科の時間に学習したことを生かして、「6年生を送る会」でペア学年にスイーツをごちそうするために調理実習を行う。

協力/福岡県公立小学校教諭・柳井文陽 構成/浅原孝子

『教育技術 小五小六』2021年2月号より

PART2はこちらからご覧になれます↓
卒業式プロジェクトPART2

卒業まで残り1か月の活動アイデアについてはこちらもご覧ください↓
最後の学校行事「卒業式」までのラスト1か月の活動アイデア

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 
関連タグ

学校行事の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました