「いい雰囲気」の職員を育てていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #57】


多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第57回は、<「いい雰囲気」の職員を育てていますか?>です。
執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二
目次
職員室の「マルトリートメント」
川上康則氏の『教室マルトリートメント』(東洋館出版、2022)が大きな反響を呼んでいます。「教室マルトリートメント」は、教師から児童生徒への「違法ではないが適切ではない指導」を意味する川上氏の造語です。例えば、事情を踏まえない頭ごなしの叱責、子どもたちを萎縮させるほどの威圧的・高圧的な指導などのことです。
こうしたことは教室、つまり教師と児童生徒の間だけに起こっているのでしょうか。2022・23冬号の特集2の取材に向けて5年目以下の教員に「教師の仕事におけるあなたの悩みや困っていること」や「職場の同僚や管理職に望むこと」を尋ねました。すると「悩みや困っていること」の中に、児童生徒や保護者に関することに混じり、同僚や管理職に関することも見られました。特集の内容と重複する部分もありますがご容赦ください。例えば、次のようなものです。
●「最近生徒が緩んでいるから締めよう、叱ろう、禁止しよう」とそれをしたら子どもが苦しくなるだろうということを、職員全員でやろうという雰囲気がある。
●意見を言っても「上はこう言っている」「こうあるべきだ!」「足並みを揃えなくてはいけない」と言うばかりで取り合ってもらえない。
●職員室で弱い立場にある教師に対して、強い態度や冷たい態度に出る教師がいて見ていて嫌だ。
●多くの同僚(管理職を含む)に対して思うのはイライラをまき散らさないでほしい。機嫌が悪かったり、子どもに対して威圧的に関わったりしているのを見るだけで心が削られる。
話を聞いてもらえないなど回答者本人が理不尽な対応を受けている場合もあれば、パワハラや児童生徒に対する不適切な処遇を見ているのが不快だという意見が見られました。職員室内の直接的な「マルトリートメント」だけでなく、子どもへのそうした指導を見た教師が傷付く二次的な問題も起こっていることが窺えます。これらの意見は、どこの職員室でも多かれ少なかれ見られたことかもしれません。しかし、回答者の中にはこれらが理由の一つとなって辞職した者もいます。今の若手教師のメンタリティは、こうした職員室の姿を許容しなくなっているのかもしれません。