意味を語っていますか? 目的を伝えていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #45】


多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第45回は、<意味を語っていますか? 目的を伝えていますか?>です。
執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二
目次
GIGA構想に慌てる現場
新型コロナウイルス感染症による臨時休校措置によって整備が急ピッチで進む「GIGAスクール構想」ですが、思惑通りに動いている現場ばかりではないようです。そうしたことに意識と意欲の高い教師たちの中には「わが時代来たれり」とノリノリな方もいますが、その勢いに閉口気味の方々がいないわけではありません。あるベテラン教師は次のように言います。
「この忙しい時期に、毎週のようにGIGAスクール関連の研修が入ってきて、本当に困っている。必要性はわかるし、便利なのもわかるけど、今いろいろ言われても何も入って来ません。」
また、次のように言う中堅もいます。
「自分は、情報教育主任と児童会(特別活動)主任をやっています、つまり、デジタルとアナログに関する業務を一手に引き受けています。GIGAスクールの準備や自治体のオンライン環境の変更に関わりてんやわんやです。一方、行事も日程や規模の変更など例年以上に手間がかかります。新しいモノに変える動きでいっぱいいっぱいで、子どものことが後回しになっている現状があります。」
さらに、GIGAスクール関連の研修そのものに疑念を抱く教師もいます。
「先日、事務所の専門家が来てタブレット活用授業の話をしてくれましたが、正直、ピンと来ませんでした。子どもの意見の共有が簡単にできますよ、と言われても、普段の授業で子どもたちは意見を言い合っています。いちいち意見を入力して、画面をのぞき込んでなんてやっていたら、せっかく高まっていた学習への雰囲気や勢いが沈滞してしまいます。アナログでも十分にやれることを、いちいちタブレットを使ってやる必要があるのでしょうか。」
これらの先生方の思いの背景には、コロナ関連の対応によって、更に忙しくなった現場の実情があります。一学期に実施できなかった運動会、修学旅行や宿泊体験学習や研修を「後送り」にして二学期に実施している学校があります。二学期は、通常の状態でも忙しいのに、時期をずらした行事が入り込んできます。しかも行事をそのまま実施するのではなく、様々な変更が必要となります。規模縮小であろうとも計画は新たに作成することになります。先生方は土日の出勤は当たり前だそうです。その変更に関するアンケートも委員会から回答を求められ、辟易としていると言います。
前屋毅氏は、学校が再開された当時、聞き取り調査などから分散登校時における子どもたちの落ち着いた学校生活の様子を報告した上で、授業を再開した学校には、余裕のない日常が戻り、子どもたちの心の安定が失われてしまうと指摘しましたが※1、その通りの現実が起こっていると言えるでしょう。