ページの本文です

オンライン研修が機能する職員組織になっていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #43】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第43回は、<オンライン研修が機能する職員組織になっていますか?>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

これからオンライン研修をするなら

例年、7月後半から8月の40日間に、およそ30回の対面研修を行っていましたが、今年度(2020年度)は、14回と半減し、その大半はオンライン研修でした。現在もオンラインによるうち合わせをしない週はないというくらい、オンライン会議は日常化しました。

本連載において、校内研修は学校をチーム化するまたとない機会であることをお伝えしてきましたが、コロナ禍で、研修を中止、削減している学校が多いと聞きます。過剰な研修、効果の見えない研修は、なくしていっていいと思いますが、やはり必要度の高い研修はあり、また、それを機にチーム力を上げていく学校もあるわけで、何をやめて何をするかという判断は、学校経営においては大事なことなのかもしれません。そうした判断をするときに、オンライン環境がないから最初からオンライン研修を除外してしまうことは、先生方の学びを狭めてしまうことになります。校外でも近隣から講師を招聘するならば、対面の研修は実施可能でしょう。また、校外の講師に頼らずとも先生方の学び合いが組織化されていれば、それはまたそれで充実した時間が過ごせることでしょうし、効果的だと思います。ただ、校外の講師による研修は、校内では誰も発想しない情報に触れたり、先生方の共通認識をつくったりと校内研修を推進する上では起爆剤となる可能性があります。現時点では、オンラインでしか呼べない講師もいますから、その選択肢は持っていた方がいいでしょう。

多くの学校がオンライン研修を経験済みかと思いますが、もし、これからやっていきたいと思う学校があるならば、情報提供をさせていただきたいと思います。

オンライン研修をするために必要なものは、ZoomやSkypeなどのWEB会議システムのソフトとパソコンやタブレット等の端末、そして、Wi-Fiなどのオンライン環境です。ただ、カメラが付いてないパソコンをご使用の場合は、WEBカメラをUSB等で接続しておくといいでしょう。

次にチェックしていただきたいのは、そのWEB会議システムのアカウントの使用時間です。私は主にZoomを使用していますが、Zoomでは無料アカウントだと40分の使用制限がかかっていることがあります。40分以内の研修なら問題はありませんが、それ以上の時間設定の場合は、有料サービスにした方がよろしいかと思います。ある研修で、先方からいただいた計画が90分の枠で、40分刻みになっていました。確かめてみると無料アカウントをご使用でしたので、僭越ながらこちらのアカウントを使用させていただきました。

オンライン研修を成功させる要因

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。