ページの本文です

目に見えないリスクを見ようとしていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #41】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第41回は、<目に見えないリスクを見ようとしていますか?>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

コロナ禍の新採用教師

今年度(2020年度)は、新採用の先生方にとって正に波乱のスタートとなったことでしょう。休校からの分散登校など、「こんなはずではなかった」ことの連続だったのではないでしょうか。しかし、実施前は批判の多かった分散登校ですが、多忙を極めていた職員室に、ゆとりの時間を生み出したようです。近年、実施されていなかった職員レクリエーションが復活されたり、お菓子作りが趣味の先生が手作りケーキを振る舞ったり、昼休みにランチ会が開かれたりしたようです。ある先生は、「こんなにゆったりした時間を過ごすのは、教師になって初めてだ」と嬉しそうに話していました。

しかし、通常登校が再開してからは、多くの方々が現在体験している通りの状況です。新採用の先生方からすれば、突然の大波に襲われているような感覚なのではないでしょうか。

また、戸惑っているのは先生たちだけではありません。通常時ならいざ知らず、このコロナ禍では、子どもたちも相当にストレスを受けています。感染予防対策でかかわりを絶たれた子どもたちの要求は、全部担任に向かいます。それらを受け止める一方で、授業の進度や時数確保のプレッシャーを感じながら慣れない消毒作業等の感染予防で増えた業務、そして、何よりも「マスクをしなさい」「もう少し離れましょう」などの子どもたちへの注意や声かけもしなくてはなりません。こうした現実が、これまでのパンク状態の業務に加わったわけです。知り合いのベテラン教師に話を聞いていても、愚痴やため息しか聞こえてきません。新採用の先生方なら、なおさらなのではないでしょうか。

そんな中、ある新採用の先生から7月の頭くらいから相談を受けるようになりました。最初の頃は、子どもたちがかわいくて、毎日が楽しいと感じていましたが、やがて数人が逸脱行動をするようになり、次第にクラス全体が落ち着かなくなったと言います。それでも助言をするとすぐに自分の弱点や上手くいっていないところに気づき、「はい、さっそくやってみます」と力強く言っていました。しかし、しばらくすると、「全校で私のクラスを見守ることになりました」と元気のないメールが来ました。「全校で見守る」と言うと聞こえはいいですが、要するに、空き時間の先生が、入れ替わりサポートに入ることになったということです。「自分の力がないのだからそれは仕方ない」と事実を受け入れようとしていましたが、今ひとつ彼女が納得できないのは、自分に何の相談もなく、決められたことでした。「ひと言欲しかった」と悔しさをにじませました。これは、組織としては仕方のないことでしょうか。納得を得るとまではいかないまでも、ひと言かけられなかったのでしょうか。

「荒れ」の要因としての管理職

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。