ページの本文です

リスクに備えていますか【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #15】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第15回は、<リスクに備えていますか>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

絵本に思う

『ぼくがラーメンたべてるとき』(長谷川義史、教育画劇、2007)という絵本をご存知でしょうか。読者の皆さんも授業や全校朝会の講話などで子どもたちに読み聞かせをした経験があるかもしれません。最初の頁で、一人の男の子がラーメンを食べています。頁をめくると、同日、同時刻に起こっていることが次々と紹介されていきます。場面は、隣の家からそのまた隣の家へと移り、やがて外国へ。そして戦場が描かれます。ほのぼのとしたタッチで描かれたお話の最後の衝撃は、強い印象を読む者に与えます。この絵本を手にする時、いつも全国の学校、クラスのことを思うのです。平和な日常と隣り合わせの過酷な現実は、世界情勢のことばかりではないなと。

今これを書いているのは、4月の半ばです。先週は、学級開きを終えて1週間の先生方、約100名の前で学級経営の年間戦略のお話をさせていただきました。よくこの時期にこれだけの方が集まったなと感心している一方で、いつも顔を出される先生がいませんでした。参加者名簿には名前がありましたので、後日連絡をとってみました。すると、「心が折れてしまって行ける状況じゃありませんでした。申し訳ありません」とのこと。彼女は、近年は毎年のように荒れたクラスを担任してきた中堅の実力者です。新しい学校に行って担任した6年生が、所謂、昨年度崩壊したクラスだったようです。それ以上は、詳しいことは聞けませんでしたが、私も小学校の教師の頃、全く同様の経験があるので彼女のおかれた状況はとてもよくわかります。

学級崩壊した高学年のクラスは独特の空気を持っています。クラス全体を諦めに満ちたどんよりした雰囲気が包み、うなだれて下を向いたままの子、机に寝そべる子、そして強烈な不信感でこちらを睨む子たちがいます。呼びかけても返事はなく、彼らの行動はまるで全身に鉛の塊を纏ったかのように緩慢です。こうしたクラスに支援に来て、後ろからその様子を見て「まだまだ、大丈夫」「先生の方から元気に挨拶したらいいんだよ」と無責任な発言をする方がいますが、そうした方にはぜひ、一日中子どもたちの前に立っていていただきたいと思います。人には親和欲求といって、人とつながりたいという基本的な欲求があります。それが悉く断ち切られます。憎悪と不信感は、相手が一人であってもかなりのダメージですが、集団だと物理的な力を感じるほどです。実際に、荒れた6年生を何とかしようと、心が折れてしまった担任の代わりに教室に入って指導した校長先生が「返り討ち」に遭い、退職まであと数か月だというのに休職に追い込まれた例を知っています。学級崩壊の苦しさはその担任になってみないと理解できないと思います。

壁一枚の向こうで

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。