ページの本文です

スピーチ力は「相手に伝えること」【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #11】

連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三

教師と子ども、子ども同士のコミュニケーション不足こそ今の学校の大問題! 菊池省三先生が、1年間の見通しを持って個の確立した集団、考え続ける人間を育てる「コミュニケーション科」の授業の具体案と学校管理職の役割を提示します。
第11回「コミュニケーション科」の授業は、<スピーチ力は「相手に伝えること」>です。

 スピーチ力

「型→自由→型→」な発言指導の繰り返しでスピーチ力をアップ

「議論とスピーチは別物」ととらえている教師が少なくありません。「結論─根拠」を述べる議論に対し、スピーチは、「事実と意見」を述べるものです。話す内容が違うので別物だととらえているのかもしれません。

とはいえ、実際に発表するときには、両者とも説明的な文章の構成になります。ディベートも自己紹介もほめ言葉のシャワーも、根底になるのはスピーチ力です。さらにいえば、対話や会話、トークもスピーチ力が必要になります。

スピーチの指導では、まず「型」を身につけさせることが大切です。
スピーチの基本型は、(したこと、見たこと=事実)+(思ったことや気持ち=意見)を話すことです。「事実+意見(1文+1文)」を基本であると意識させながら話すように促します。

挨拶 「よろしくお願いします」
〈はじめ〉 主張
〈なか〉 事実
〈まとめ〉 意見
挨拶 「ありがとうございました」
拍手

だんだんスピーチに慣れてくると安心感が増し、型にはまらない自由な発言が出てくるようになります。そこで、次のステップとして、自由にスピーチをさせます。自由な発言に慣れてきたら、再び型に戻ります。事実を3つ入れる→自由→事実3つ+意見2つ入れる、というように繰り返しながら、ステップアップしていきます。

教師は、子どもが発表するたびに、今のスピーチや聞いていた子どもたちのよかったところをほめ、価値づけるようにしましょう。その際、スピーチそのものだけでなく、身振り手振りや間のとり方など、非言語の部分も取り上げることが重要です。非言語の部分は、言葉だけで説明してもなかなか子どもたちには伝わりません。今、発表した具体例を交えて説明することで、子どもたちも理解しやすくなるはずです。

教師が価値づけることで、「具体例を挙げると伝わりやすいんだな」「笑顔でうなずくと、発表している人もうれしくなるんだな」と子どもたちは実感できます。そして他の子のスピーチのいいところを取り入れようとし、学級全体のスピーチ力が上がることにつながっていきます。
スピーチ力は、経験を積み重ねなければ伸びません。ぜひ、スピーチの楽しさを子どもたちに味わわせてください。

教師は、話し手と聞き手をつなぐことを意識して

子どもたちにスピーチをさせると、「~です。なぜなら~だからです」と全員そろって同じような発表が多いことに気づかされます。子ども自身、構成や内容、相手を意識せずに、ただ授業で習ったとおりに話しているだけです。

スピーチの授業を参観すると、「もっと大きな声で話しましょう」「相手の目を見て話しましょう」と、声の大きさ(実際の場面では、緊張して小さいことが多い)や目線ばかり気にかけ、指導している教師が少なくありません。しかし、声の大きさは、一度説明したからといってすぐにできるものではありません。「ちゃんと大きい声で話しましょう」「背筋を伸ばして姿勢正しく話しましょう」と抽象的な指導をしても、子どもたちはつかみにくいのです。

声の大きさや正しい姿勢よりも、「相手に伝える」ことを意識させる。スピーチで最も大切なのは、「相手に伝える」ことです。相手を意識することで、初めてふさわしい態度やその場にあわせた声が出せるのです。

そのためにはまず、話すことより聞くことに注目しましょう。相手が話しているときは静かに聞く、話し手の方に顔を向ける、スピーチが終わったら大きく拍手する、という「聞き方」に取り組ませます。特に拍手は耳から入るので、話し手は緊張がほぐれ、聞き手が受け止めてくれたことを実感できます。
その際、教師は話し手と聞き手をつなぐことを意識しましょう。話し手から離れている聞き手のところに行って、聞き手の子の肩に手を置きながら、「ここまで聞こえるように話してね」と声をかけます。具体的な指示をすることで、話し手はどれぐらいの大きさの声で話せばいいか意識することができるし、聞き手も「しっかり聞こう!」という気持ちになれます。教師の言葉がけが、話し手と聞き手の関係をつなぐことになります。

スピーチは、大人でも緊張するものです。ましてや、スピーチに慣れていない子どもにとっては、なおさら不安を感じています。教師は、「型どおりにスピーチできていたか」を“監視”するのではなく、子どものドキドキ感に寄り添ってあげたいものです。

コミュニケーションは、相手やテーマ、場所によって、その都度変わります。ただ一つの正解があるわけではありません。スピーチも同様です。基本の型を知るだけでは、実戦力になりません。「自分の気持ちを相手に伝えたい」「他の子の意見を聞いてみたい」という経験を積み重ねることで、初めて自分の力になるのです。

コミュニケーション力は、つながり合う・学び合う・ともに成長する、というつながりあってこそ伸びる力なのです。

実践! 「コミュニケーション科」の授業
「3つあります」の話型で、スピーチを楽しむ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。