新型コロナウイルス禍の今こそ、コミュニケーション力を【菊池省三流「コミュニケーション科」の授業 #3】

連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三

教師と子ども、子ども同士のコミュニケーション不足こそ今の学校の大問題! 菊池省三先生が、1年間の見通しを持って個の確立した集団、考え続ける人間を育てる「コミュニケーション科」の授業の具体案と学校管理職の役割を提示します。
第3回「コミュニケーション科」の授業は、<新型コロナウイルス禍の今こそ、コミュニケーション力を>です。

“教師主導の説明型の授業” に戻る危険性

2020年4月7日、新型コロナウイルスの感染拡大で、政府は1都6府県に緊急事態宣言を出しました(4月16日に全国に拡大)。その後、いくつかの県も独自に緊急事態宣言を出し、学校の休校措置が継続しています。卒業式や入学式、始業式のみ登校し、家庭での自習を続けている現状に頭を悩ませている先生方から、私の元にも様々な悩みが寄せられています。「授業ができない」「宿題等の提出の仕方が煩雑」「家庭訪問等のあり方をどうするか」「オンライン授業をどう行えばいいか」──日々の対応に追われている先生方の戸惑いは深刻です。

臨時休校中の家庭学習で身に付いていることが確認できれば、学校再開後に改めて対面授業で教える必要はないと、文部科学省が都道府県教委などに通知しました。学校が再開すれば、遅れた学習を取り返そうと、ひたすら教科書を進める授業が始まることでしょう。学校が再開されても「3密」を避けることから、対話的な学びを自粛するという通知も出ています。こうしたことから、“教師主導の説明型の授業” に再び学校現場は戻るのではないかということに危機感を抱いています。

学校に来られない子どもたちのために、多くの学校や先生方が、オンライン授業やプリントづくりに懸命です。確かに必要なことではありますが、それが全てではありません。そもそも、オンライン化したその場しのぎのいつもの授業を、オンラインゲームやYouTubeの刺激的な画像に慣れた子どもたちは果たして興味をもって見るでしょうか? この非常事態です。NHK教育テレビやネットで発信している優れたプログラムをむしろ活用するぐらいの気持ちでいてもいいのではないでしょうか。

学校から課題を出すのであれば、「○○について調べてみよう」「話し合いをするとき、どんな声で話すといいと思うか」など、自分で調べて答えを見つける探究型の学びを経験させましょう。テーマと締め切りを決め、レポートにして提出させます。もちろん、まとめ方は子どもに任せます。納得解のテーマにすることで、一人ひとりの答えが違ってきます。クラスの答えをまとめてコピーして配ったり、学校が再開したらみんなの答えを先生が紹介してもいいでしょう。「へえ、いろんな考え方があるんだな」と子どもたちは実感できます。離れていても、コミュニケーション力を培うことはできるのです。

「書くこと」でコミュニケーション力を高める

学校に来られず家庭にこもり、学校に来ても「3密」で対話等が制限されるであろう今、学校は何をすべきでしょうか。3月~4月の大切な時期に、友達と交流できず、新しいクラスの友達関係を築くこともできない子どもたちに、今だからこそコミュニケーション力を高める学習を考えていきましょう。

コミュニケーション=「話す」「聞く」と多くの人が狭くとらえていますが、コミュニケーションの目的は「あたたかい人間関係を築きあげる力を育てること」です。話す・聞く活動が十分にできないのであれば、「書く」ことでコミュニケーション力を高めていけばいいのです。

実践例として、学校が再開したての授業でできる活動を紹介しましょう。

鉛筆対談】
テーマ「休校中の出来事」
対談の中で、次のことにも目を向ける。
絵文字など……表情・身体の一つとして
間投詞など……声の調子として
(例:!!、えーっ!)
問いかけ
繰り返し
すぐに否定しない
共通点を見つけようとする
答えやすいように長目で答える
このように、内容面のよさを取り上げたり、モデルを示して気づかせる。その後に、それぞれの内容やその効果等を調べさせる。

「話し合い授業の考え方と指導のステップとその基本形」として、次のようなことを指導する必要があります。

●考え方……民主主義の考え方に立つ
みんなのことをみんなで話し合ってみんなが幸せになれるようにする
よりよい人間関係を築く
学びの絆を強いものにする
※一人も見捨てない、一人をつくらない、一人が美しい

●対話・話し合いのねらい
意見をぶつけ合い「共通点」を見つける
他の考えを聞くことで、自分の考えを練り直し、新しい気付きや発見をし合う
相手に納得するところは納得し、自分の考えを成長させていく
※話し合いはニューアイデアを、話し合いは思いやり、潔く変わる

その前提には、「テーマと立場」「学級の人間関係」の2つの条件が必要です。

「テーマと立場」
話し合いたいテーマがはっきりとしている
子どもたちの意見が対立・分裂している
学び合いたい、話し合いたいという姿勢がある
※話し合い力は学級の総合力、人と意見(論)を区別する、出席者ではなく参加者になる

学級の人間関係」
相手の話をしっかりと聞くことができる
自分の考えが話せる
お互いの違いを認め合える
※傾聴力、即興力、一人ひとり違っていい

これらを踏まえた取り組みを紹介します。

発言指導のステップその1】
●テーマ「家庭での学習は、宿題がいいか、自主勉強がいいか」
1.書かせる
※意外と、書かせないですぐに意見発表に進む教室も多い。1~3(4)をていねいに繰り返すべきである。
①立場を書かせる
②人数を確認する(※合計人数になるまで確認する。「全員参加」を保障する)
③理由を箇条書きで書かせる(書けない子は、友達と相談してもいいことにする。それによって、「全員参加」を保障する)
2.チームで相談させる・調べさせる
1の活動だけでは、理由が書けない子、理由が少ない子、理由に自信がもてない子、浅い理由しか書けていない子、理由に発表までの自信がまだもてていない子、理由を書いているけれど うまく発言できない子などがいる。そのような子どもたちのためにも、チームで相談させる時間をとる。作戦会議や秘密会議といった名称で行うと子どもたちは盛り上がる。必要であれば、図書室やパソコン室などで調べる作業を取り入れるとよい。また、どうしても書けない子は、友達の理由を写してもいいことにする。
3.書いたことを読ませる
ノートに書いたことを読ませる。「書いたとおり読みなさい」と指示をする。周りの空気に負けて、書いていないことを友達に合わせて言わせないためである。初期の段階では、少し厳しくこのことを伝える。
このとき、「挙手→指名→発表」だけにならないようにする。一部の子どもだけの発言になる可能性が高いからである。
そのためには、「宿題派の人、立ちましょう。順番に発表しなさい」「この列の人、立ちましょう。発表した人から座りましょう」など、様々な指名の仕方を行う。
※子どもたちの発言を受けながら、教師は板書する。活動に慣れてきたら、 子どもたちに黒板を開放し、書かせるようにする。
4.相手の話を聞かせる
話し合いは、相手の意見を聞けないとできない。何を話したのか、いくつ話したかなどをきちんと聞き取ろうとしないと話し合いは成立しない。
話し合いは、自分の主張をしながらも相手との共通点を探すものである。相手の意見を聞いて、自分の意見を成長させるものでもある。相手の意見から、新しい気づきや発見をする学びでもある。他者の意見が聞けるようになってくると、発言のレベルを上げる指導もできる。
5.発言のレベル指導を行う
コミュニケーションの要件として、聞き手に伝わる声の大きさ、速さなども指導するが、相手意識や目的意識が育たないと急には変わらない。声については速成指導は行わないほうがいいと考えている。指導すべきことは、次のとおり。
結論を先に、理由はその後に
理由が複数あるときには、ナンバリングをする
賛成や反対、質問するときは、引用するといった内容面や、
黒板に書きながら話す
実演しながら話す
具体物を示しながら話す
といった伝え方の工夫などである。どちらも、子どもたちの様子を見ながら、いいところを取り上げて価値づけることを基本にしながら指導していくとよい。
また、意見を変えるときの言い方も指導するべきである。「相手の~という理由に納得したので変わります」と言わせる。キーワードは、「潔く」である。

書く力を身に付け、コミュニケーションの基本的な要素とその価値を学ぶことで、学校が再開してから、「人との関わり」「スピーチ力」などで大きな効果を期待できます。今後進めていくコミュニケーション科の学習の土台づくりとなるはずです。

「書く」ことを中心にした、コミュニケーション力を高める授業例

『総合教育技術』2020年6月号より

構成/関原美和子


菊池省三(きくち・しょうぞう)
教育実践研究家。
1959年、愛媛県生まれ。山口大学卒業後、北九州市の小学校教諭として崩壊した学級をこの20数年で次々と立て直し、その実践が注目を集める。2012年にはNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』に出演、大反響を呼ぶ。教育実践サークル「菊池道場」主宰。『菊池先生の「ことばシャワー」の奇跡 生きる力がつく授業』(講談社)、『菊池省三流奇跡の学級づくり』(小学館)他著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
菊池省三流 コミュニケーション科の授業

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました