主体性を引き出すマネジメントを【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #12】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第12回は、<主体性を引き出すマネジメントを>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

涙の謝辞

この学校を訪れてから8か月。3回目の研修会が終わりました。謝辞を述べる教頭先生が、途中で声を詰まらせながら振り絞るように言いました。

「いい学校にしてくださって……ありがとうございますっ」

彼は挨拶が終わってもしばらく顔を上げませんでした。いつもは冗談ばかり言って周囲を笑わせる方が、真一文字に口を結んで深々と頭を下げるその姿に私も胸が熱くなりました。

私が何をしたというわけではありません。先生方は愚直なまでに私がお伝えしたことに取り組み続けたようです。初回に訪れたときに、子どもの叫び声が聞こえた教室の先生の授業を参観しました。教室は相変わらずいろいろな音がしていましたが、雰囲気が違いました。以前は「喧噪」でした。殺伐とした空気すら感じました。しかし、今回は賑やかさの中にあたたかさが漂っていました。先生は子どもたちと戯れるように授業をしていました。授業が終わってから、先生にお聞きしました。

「どうしたのですか、子どもたちを叱るのをやめたのですか?」

すると、先生は笑顔をさらに崩して言いました。

「はい、もう、叱ってもダメだなと思ったので、叱るのをやめたんです。そうしたらなんかいい感じになりました」

笑い声を立てながら子どもたちの中に帰っていきました。

授業の評価の観点は比較的はっきりしています。指導案にも記されます。また、テストなどでシビアに結果が表現されます。しかし、学級経営については、しっかりとした評価の指標がありません。個人的にもっている先生方はいますが、それを学校全体で共有していない場合がほとんどです。私が訪問する範囲では、授業改善は学校体制で、学級経営は教師個人で取り組む学校が少なくありません。授業改善がうまく機能するためには、学級経営の領域においても各クラスにある程度共通しているものが必要だと考えています。

学級が安定していた時代は学級経営を個々の教師がそれぞれに実践してもよかったのです。教師の力量差が顕在化しにくかったからです。しかし、学級状態が不安定な昨今、教師の力量が低いとクラスの荒れや授業の不成立などの大きな問題として表れます。ギリギリのスタッフで膨大な業務を抱えた今の学校では、一つのクラスで学級崩壊や授業崩壊が起こるとそこに人的、時間的、精神的エネルギーが注がれ、学校全体が疲弊してしまいます。

そこで先生方には、初回の研修で学級経営の最低限度の水準を揃えていただくことをお願いしています。20ほどの評価の観点を定めて、それを定期的に振り返ってもらいます。ここでは紙幅の関係で三つに絞って紹介します。

学級機能向上チェックポイントの例

①集団内に共通の行動様式やルール(決まりごと)が定着しているか

学級集団はルールでできているといっても過言ではありません。機能が高い集団には、良質なルールが定着しています。定着とは、教師のいないところでも守られることが求められます。「良質」とは、管理目的ではなく、子どもたちの過ごしやすさを促進するルールになっているかということです。また落ち着いたクラスはルール指導の方法も良質です。ルール指導がうまくいっていないクラスは、教師が強制したり叱ったりするネガティブなアプローチで指導している場合が見られます。一方で、ルールが定着しているクラスは子どもたちにその必要性を理解させ、できているところを褒める、喜ぶなど、丁寧でポジティブなアプローチをしています。

②あたたかな感情交流があるか

クラスで子どもたちが生活するためには様々な役割分担が必要です。給食当番や清掃当番などで活動を共にすればコミュニケーションが起こります。しかし、そうしたフォーマルな交流だけでは集団は育たないのです。集団が集団として機能するために潤滑油が必要です。それが、感情交流です。感情交流とは共感性を基盤にしたかかわりです。感情交流が起こるためには、そのためのスキルを指導したりその場を設定したりすることが必要です。

③信頼のルーチンをもっているか

ルールを定着させたり交流の場を設けたりするのは教師の役割です。それを実現するためには、教師の指導力を日々高めることが求められます。現代の教室における教師の指導力の源泉は、子どもたちとの個人的信頼関係です。ここを疎かにすると学級経営はうまくいきません。ベテランは長い時間をかけてこれができるようになってきている場合があるので若手の先生方の困り感に寄り添えないことがあります。自分でもなぜできているのかうまく説明できないのです。これが職員間の不協和音をつくる要因になることがあります。

これらに基づき作成したチェックリストを渡します。先生方は感覚任せや後回しになりがちの学級経営に対して、根拠をもって、優先順位を上げ、集団体制で取り組みました。子どもたちの学校適応感は比較的短期間で向上し、3学期には保健室登校がゼロになりました。

職員がチーム化されている学校の多くは、共通の取り組みをもっていました。スローガンだけでは、学校はチームにはなりません。またそこに職員の主体性が保障される必要があります。職員のモチベーションを高めるマネジメントがリーダーに求められていると言えそうです。

『総合教育技術』2018年3月号より


赤坂真二(あかさか・しんじ)
上越教育大学教職大学院教授
新潟県生まれ。19年間の小学校での学級担任を経て2008年4月より現職。現職教員や大学院生の指導を行う一方で、学校や自治体の教育改善のアドバイザーとして活動中。『スペシャリスト直伝! 学級を最高のチームにする極意』(明治図書出版)など著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました