腹をくくれるか【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #7】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第7回は、<腹をくくれるか>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

学校改善から見る実態の多様化

年間に数多くの学校を訪れ、また、多くの教育委員会の担当者とお話をさせていただきます。そうした中で様々な実態の学校に出会います。私が関わらせていただくのはほとんどが公立学校です。しかし、公立と一言で言っても異なる実態が混在しているのが現状です。読者の皆さんも、学校の実態の多様化を感じておられるのではないでしょうか。河村茂雄氏は、各地区の学校の実態を次のようにまとめています※1

①熱心に教育活動に取り組んでいて、成果のあがっていると思われる学校
②問題が数多く発生していて、厳しい状況の学校
③大きな問題は発生していないものの、教育実践が低水準になっていると思われる学校

私が直接訪れる学校の圧倒的多数は、①です。予算を確保して外部講師を呼ぼうという学校ですから、成果をあげようとしていたり、その途上の学校であるわけです。②のような学校からは、ほとんどお声がかかりません。②のような学校は、問題の所在すらはっきりしていないので、講師を呼ぼうとする方針すら定まらないし、それに、そもそもどんな講師を呼んでいいかも決められないのです。何をしていいのかがわからないわけです。ある学校では、学級崩壊のような状態が起こっていて、病休の先生も出ているというのに、学級経営に関する学習会が、資料を読み合わせた30分ほどだったというような現状もお聞きします。

また、極めて少数ですが、③の学校に出会うこともあります。その学校の教育が、低水準とは言い切りませんが、先生方はなんとなくうまくいっていないと感じています。しかし、子どもたちはおとなしく素直であり、日々の教育活動は大きな支障なく成り立っていますから、多くの職員が研修の必要を、あまり感じていないわけです。

しかし、一部の職員は、改善の必要感をもっています。だから、外部の講師を招聘する運びになったわけですが、実際にお邪魔してみると、職員の何割かが「年休」だったりします。こうした学校は、外部の講師を呼ぶ前にすることがありそうです。「年休」の取得は、権利ですからそれについてとやかく言うつもりはありません。管理職の先生方だって、そこについては口を出せない状況ですから、外部の私が口を挟む余地のない話だとはわかっています。しかし、学校改善という営みから見ると、問題点として指摘できるだろうとは思います。

子どもたちの実態に合ったカリキュラムになっているか?

そうした事態を避けるために、私は事前の連絡を比較的丁寧にやりとりさせていただきます。特に初めて関わらせていただく学校には、何度も同様のメールを送って先生方のニーズを把握するようにしています。ご担当の先生は、嫌がらずに丁寧にお答えくださいます。頭が下がる思いです。教育講演会のような講師が一方的に話すような場合も同様です。

ニーズとは、空白です。ご依頼主の空白部分を認識しておかないと、独りよがりの一方的な情報を先生方にお渡ししてしまうことになりかねません。事前連絡もそうですが、学校に行ってからも、校長先生や担当の先生方に話しかけ、先生方のニーズを聞き出します。そして、隙間の時間に、持参した話の内容のベクトル調整をします。ときには、「全部取り替え」ということをすることもあります。そうした作業をしながら、最初に突き当たる壁は、校内研修の方向性に関わる壁です。

先ほど②の例で紹介した学校のように、毎年のように学級崩壊や機能低下の学級集団が出ているのにもかかわらず、それをバックアップするための手立てがカリキュラム上に見当たらない場合があります。そうした学校の実態なのに、学校改善の第一ミッションは、「学力向上」なのです。そのミッションを「授業改善」のみで達成しようとしているわけです。まるで、街の中心部の研究校のようなカリキュラムでアプローチしようとしているわけです。たとえが不適切かもしれませんが、それはちょうど、サッカーのルールも教えないで、いきなりゲームをやらせようとしているように見えます。もちろんゲームをしながら学ぶこともあります。しかし、どこかできちんとルールを教えることが必要です。しかし、ひたすらゲームばかりさせるのです。そして、うまくいかないと叱られるのです。

これでは、選手たちが悲鳴をあげます。監督やコーチに文句の一つでも言いたくなるでしょう。学習は、スポーツで言うとゲームのような総合的な営みです。簡単なルール説明だけでやれる人たちもいれば、ルールだけでなく、そもそもスポーツとはのような根本的なところからトレーニングしなければならない人たちもいます。それくらい、学校の教室で仲間と関わりながら学習することにおいて、子どもたちの実態は多様化しています。

同じ「学力向上」にしても、授業改善から迫るのか、また、学習集団の質的向上、つまり、学級集団づくりから迫るのかなど、「腹をくくる」必要があると感じています。成果があがらない学校は、どっちつかずで、虻蜂取らずになっていると思います。いろいろな思惑が絡んでいるようで、リーダーも悩ましいところです。しかし、世の中には、「うちは、まず、集団づくりだから」、「うちの課題は、学習意欲。数字は問わない」とキッパリと依頼時におっしゃるリーダーもいます。「学力の数字を出したい」と言われるリーダーもいます。どちらでもいいのです。成果は「腹をくくった」リーダーの下に訪れるものではないでしょうか。

※1 河村茂雄・粕谷貴志著『公立学校の挑戦 小学校』図書文化社、2010

『総合教育技術』2017年10月号より


赤坂真二(あかさか・しんじ)
上越教育大学教職大学院教授
新潟県生まれ。19年間の小学校での学級担任を経て2008年4月より現職。現職教員や大学院生の指導を行う一方で、学校や自治体の教育改善のアドバイザーとして活動中。『スペシャリスト直伝! 学級を最高のチームにする極意』(明治図書出版)など著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました