ページの本文です

「毎日席替え」で学び合う集団を育てよう

関連タグ

東京都公立小学校主幹教諭

丹野裕基

子供同士の関係性が硬直化しがちな2学期末、学び合う風土を高められる「毎日席替え」を提案します。子供の自尊感情や学級の集団力を高める実践に定評のある、東京都公立小学校主幹教諭の丹野裕基先生が解説します。

執筆/東京都公立小学校主幹教諭・丹野裕基

「毎日席替え」で学び合う風土を高めよう

⼤きな⾏事をやり切った2学期末の今、教室にはどのような⾵⼟や雰囲気があるでしょうか。子供同⼠の関係性や、学級での学び⽅が習慣化しているこの時期だからこそ、学び合う集団としての育ちをさらに加速させたいものです。

今回は、学び合う⾵⼟を⾼められる「毎⽇席替え」を紹介します。

「誰とでも」「男⼥関係なく」「学び合う集団」「協⼒」「協働」「学級の絆」「学級の団結」「全員参加」「一人も⾒捨てない」といったことも、子供同⼠の関係性に⼤きく左右されるものです。

席替えをきっかけに、子供同⼠が豊かにつながるきっかけをつくり、豊かな価値への気づきが⽣まれるような学級集団へと成⻑を加速させましょう。

◎次の問いについて、かで答え、そう考える理由をお考えください。

①全ての子供が、学級の友達全員と4⽉から12⽉までの間に、ある程度まとまった時間、話したり活動したりした経験がある。
 関わりの機会が量的に確保されているか

②全ての子供が、学級の友達全員のことを他⼰紹介できる。
 お互いに関⼼を向け合えているか

③全ての子供が、学級の友達一⼈一人のよさを⾒つけられる。
 肯定的な⽬や⼼で関われているか

④全ての子供が、教室を安⼼できる場所だと感じている。
 ⾃分は受け⼊れられている、認められていると実感できているか

いかがでしょうか。

席替えは何のためにするのか?

席替えの⽅法や頻度、⽬的については、様々な考えがあります。「席替え」を学年団や校内で話題にしてみても、それぞれの指導観が垣間⾒えて、⾯⽩いかもしれません。

私は今年度担任している5年⽣38名の学級で、4⽉から「毎⽇席替え」に取り組んでいます。毎朝、朝の会で今⽇のお隣さんと出会います。

私は、子供一人一人の学びやすさを育てるという目的をもって、席替えを行なっています。

そして、「子供の学びやすさ」とは、次の3つの自信をもてる環境が教室にあることだと考えています。

①他の⼈と違っても、間違えても、今できなくても否定されないという⾃信
②この教室で努⼒したり、練習したりすればできるようになるという⾃信
③⾃分の存在(発⾔や考え)が仲間や先⽣から受け⼊れられている・認めてもらえるという⾃信

こうした自信をもてる教室環境を育むためには、「うるさくならないように」「話し合いが行われるように」といった意図で教師が座席を決め続けるのではなく、座席の決め方、その頻度、子供と目的を共有すること、などの工夫が必要です。

なぜ「毎日席替え」なのか?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。