小2生活「ありがとうをとどけよう」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小2生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ありがとうをとどけよう」の単元を扱います。
執筆/ 大阪府公立小学校主務教諭・後勝矢
大阪府公立小学校主務教諭・松井香奈
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
大阪府公立小学校校長・前谷さき子
目次
年間指導計画
4月 | 春だ 今日から 2年生 |
5月 | 大きく なあれ! わたしの 野さい! |
6月 | どきどき わくわく まちたんけん |
7月 | 生きものと なかよし |
8月 | 大きく なあれ! わたしの 野さい!2 |
9月 | うごく うごく わたしの おもちゃ |
10月 | 冬野さいを そだてよう |
11月 | もっと なかよし まちたんけん |
12月 | つながる 広がる わたしの 生活 |
1月 | みんなで つかう まちの しせつ |
2月 | 大きく なった わたしたち |
3月 | ありがとうを とどけよう |
単元目標
自分の成長を支えてくれた人に感謝の気持ちを伝えることを通して、身近な人々の支えについて考えることができ、自分自身のよさや可能性に気付くとともに、自分を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもち、これからの成長への願いをもって、意欲的に生活しようとする。
(前単元)『大きくなった わたしたち』を通して、どんなことに気付きましたか
自分が成長していることに気付きました
たくさんの人に支えられていることに気付きました
たくさんの人々が支えてくれたから、成長できたのですね
今度は、「ありがとう」っていう気持ちを伝えたいです
学習の流れ(全9時間)
【小単元1】ありがとうはっぴょう会のけいかくを立てよう![1時]
ありがとう発表会を開きましょう。ありがとうの気持ちを誰に伝えたいかな
家族にありがとうを伝えたいな
いつも朝、見守ってくれる〇〇さんにしようかな
野菜の育て方を教えてくれた〇〇さん!
前単元『大きくなったわたしたち』を振り返り、自分自身の成長を支えてくれた人に感謝の気持ちを伝える発表会をしたいという思いや願いをもてるようにします。その際、伝えたい人や招待したい人、発表する内容や方法を考えられるような発表会の計画を立てましょう。
感謝の気持ちを伝える相手とその理由を明確にするため、思考ツール「クラゲチャート」を用いて、考えを可視化します。今後の活動の際に、子供が具体的な事柄を思い出しやすくなったり、指導者も助言しやすくなったりします。
感謝の気持ちの具体的な事柄やそれを伝える方法を考えるときは、思考ツール「イメージマップ」の型で板書をし、子供の自由な発想を広げていきましょう。クラス全体で考えを可視化して共有することで、自分の思いや願いにあった内容や方法を選ぶことができるようになります。このように、子供自身が内容や方法を広げ、選択し、実行することで、子供の主体性を高めることも期待できます。

評価規準
知識・技能:自分の成長を支えてくれた人々の存在や自分との関わりに気付いている。[発言]
思考・判断・表現:相手のことを思い浮かべたり、相手の立場を気にかけたりし、感謝の気持ちが相手に伝わるか判断して、伝える内容や方法を決めている。[発言・ワークシート]
【小単元2】ありがとうはっぴょう会のじゅんびをしよう[2時~4時]
ありがとう発表会を開くために、どんな準備が必要かな
招待状を書いたほうがいいね
教室の飾りを作るなど、役割分担を決めよう
発表を見せ合って、アドバイスをし合おうよ
自分自身の成長を伝える内容や方法に応じて準備します。
ありがとう発表会に来てほしい人に招待状を書いたり、発表に必要なものを用意したり、発表の練習をしたりします。
手紙を書くときは、国語科と関連させて行うとより効果的な指導が行えます。
準備の進み具合を見ながら、途中で友達と発表を見せ合う場を設けます。そうすることで、お互いにアドバイスを出し合い、よりよくなるように工夫ができ、対話的な学びにもつなげることができます。
子供の実態やコロナの状況によっては、子供の発表をICT端末で事前に撮影して、発表会でその映像を見てもらう形式も一案です。本番で失敗することがないので、子供の負担も少ない手法です。
準備の時間の最後には、ありがとう発表会のリハーサルを行い、子供が本番の見通しをもてるようにしましょう。
お世話になった方に発表会に来ていただき、実際に関わったり声をかけてもらったりすることで、子供が成長を一層実感したり、感謝の気持ちを育んだりすることへとつながります。事前に学習のねらいを伝え、参加への協力を依頼しておきましょう。計画書などを作成して依頼するとよいでしょう。

評価規準
思考・判断・表現:誰に伝えるかを思い描きながら、伝えたいことや伝え方を選んでいる。[発言・行動観察]
主体的に学習に取り組む態度:感謝の気持ちを伝えたいという思いをもち、進んで発表会の準備をしている。[発言・行動観察]
【小単元3】ありがとうはっぴょう会をひらこう![5時~7時]
イラスト/高橋正輝