小2生活「ありがとうをとどけよう」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小2生活科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「ありがとうをとどけよう」の単元を扱います。
執筆/ 大阪府公立小学校主務教諭・後勝矢
大阪府公立小学校主務教諭・松井香奈
編集委員/文部科学省教科調査官・齋藤博伸
大阪府公立小学校校長・前谷さき子
目次
年間指導計画
4月 | 春だ 今日から 2年生 |
5月 | 大きく なあれ! わたしの 野さい! |
6月 | どきどき わくわく まちたんけん |
7月 | 生きものと なかよし |
8月 | 大きく なあれ! わたしの 野さい!2 |
9月 | うごく うごく わたしの おもちゃ |
10月 | 冬野さいを そだてよう |
11月 | もっと なかよし まちたんけん |
12月 | つながる 広がる わたしの 生活 |
1月 | みんなで つかう まちの しせつ |
2月 | 大きく なった わたしたち |
3月 | ありがとうを とどけよう |
単元目標
自分の成長を支えてくれた人に感謝の気持ちを伝えることを通して、身近な人々の支えについて考えることができ、自分自身のよさや可能性に気付くとともに、自分を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもち、これからの成長への願いをもって、意欲的に生活しようとする。
(前単元)『大きくなった わたしたち』を通して、どんなことに気付きましたか
自分が成長していることに気付きました
たくさんの人に支えられていることに気付きました
たくさんの人々が支えてくれたから、成長できたのですね
今度は、「ありがとう」っていう気持ちを伝えたいです
学習の流れ(全9時間)
【小単元1】ありがとうはっぴょう会のけいかくを立てよう![1時]
ありがとう発表会を開きましょう。ありがとうの気持ちを誰に伝えたいかな
家族にありがとうを伝えたいな
いつも朝、見守ってくれる〇〇さんにしようかな
野菜の育て方を教えてくれた〇〇さん!
前単元『大きくなったわたしたち』を振り返り、自分自身の成長を支えてくれた人に感謝の気持ちを伝える発表会をしたいという思いや願いをもてるようにします。その際、伝えたい人や招待したい人、発表する内容や方法を考えられるような発表会の計画を立てましょう。
感謝の気持ちを伝える相手とその理由を明確にするため、思考ツール「クラゲチャート」を用いて、考えを可視化します。今後の活動の際に、子供が具体的な事柄を思い出しやすくなったり、指導者も助言しやすくなったりします。
感謝の気持ちの具体的な事柄やそれを伝える方法を考えるときは、思考ツール「イメージマップ」の型で板書をし、子供の自由な発想を広げていきましょう。クラス全体で考えを可視化して共有することで、自分の思いや願いにあった内容や方法を選ぶことができるようになります。このように、子供自身が内容や方法を広げ、選択し、実行することで、子供の主体性を高めることも期待できます。
評価規準
知識・技能:自分の成長を支えてくれた人々の存在や自分との関わりに気付いている。[発言]
思考・判断・表現:相手のことを思い浮かべたり、相手の立場を気にかけたりし、感謝の気持ちが相手に伝わるか判断して、伝える内容や方法を決めている。[発言・ワークシート]
【小単元2】ありがとうはっぴょう会のじゅんびをしよう[2時~4時]
ありがとう発表会を開くために、どんな準備が必要かな
招待状を書いたほうがいいね
教室の飾りを作るなど、役割分担を決めよう
発表を見せ合って、アドバイスをし合おうよ
自分自身の成長を伝える内容や方法に応じて準備します。
ありがとう発表会に来てほしい人に招待状を書いたり、発表に必要なものを用意したり、発表の練習をしたりします。
手紙を書くときは、国語科と関連させて行うとより効果的な指導が行えます。
準備の進み具合を見ながら、途中で友達と発表を見せ合う場を設けます。そうすることで、お互いにアドバイスを出し合い、よりよくなるように工夫ができ、対話的な学びにもつなげることができます。
子供の実態やコロナの状況によっては、子供の発表をICT端末で事前に撮影して、発表会でその映像を見てもらう形式も一案です。本番で失敗することがないので、子供の負担も少ない手法です。
準備の時間の最後には、ありがとう発表会のリハーサルを行い、子供が本番の見通しをもてるようにしましょう。
お世話になった方に発表会に来ていただき、実際に関わったり声をかけてもらったりすることで、子供が成長を一層実感したり、感謝の気持ちを育んだりすることへとつながります。事前に学習のねらいを伝え、参加への協力を依頼しておきましょう。計画書などを作成して依頼するとよいでしょう。
評価規準
思考・判断・表現:誰に伝えるかを思い描きながら、伝えたいことや伝え方を選んでいる。[発言・行動観察]
主体的に学習に取り組む態度:感謝の気持ちを伝えたいという思いをもち、進んで発表会の準備をしている。[発言・行動観察]
【小単元3】ありがとうはっぴょう会をひらこう![5時~7時]
ありがとう発表会を開き、自分の成長を支えてくれた人への感謝を伝えます。
発表や制作物を見やすくしたりするなど、場の工夫をしましょう。
時間があれば、ありがとう発表会に来てくださった方々から、その場で感想を話してもらうようにすると、子供の満足感も高まります。
ありがとう発表会が自分にとって意味や価値があったと自覚できるように、振り返りをします。
評価規準
思考・判断・表現:周囲の人々の存在と自分の成長を関連付け、感謝の気持ちを伝えている。[発表]
主体的に学習に取り組む態度:自分の成長の喜びを伝えるとともに、支えとなってくれた人へ思いを込めて感謝の気持ちを伝えようとしている。[発表]
【小単元4】3年生でチャレンジしたいことを考えよう[8時~9時]
3年生になって新しく始まる学習について知っていることを話し合います。
時間割が2年生より増えるんだって
理科や社会、総合っていう勉強が始まるんだね
私はリコーダーを頑張りたいな
3年生では、サッカーを頑張るよ
3年生になるのが楽しみだね
指導者はあらかじめ3年生で新しく始まる学習についての写真や動画などを用意しておき、それを学級で共有することで、子供が次年度への具体的な見通しをもてるようにします。
単元の終末には自分への手紙を書き、3年生への期待を高めることにつなげます。書いた手紙をもとにどんなことにチャレンジしたいかを友達と交流しましょう。
評価規準
知識・技能:3年生に向けて意欲をもち、自分の頑張りたいことや自分のよさや可能性に気付いている。[発言・手紙]
1人1台端末を活用した指導アイデア
「ありがとうはっぴょう会のじゅんびをしよう!」(2~4時)では、発表の練習を友達と見せ合ってアドバイスをし合うだけでなく、1人1台端末に自分の発表を記録し、自分で見返すことにより、客観的な視点から自分の発表の見直し・改善を図ることができます。
「ありがとうはっぴょう会をひらこう!」(5~7時)では、子供が招待したかった人が参加できない場合も考えられるため、当日の自分の発表をICT端末に動画で保存しておき、後日見てもらい、子供の思いを相手に伝えることができるよう工夫するとよいでしょう。
「3年生でチャレンジしたいことを考えよう!」(8~9時)では、3年生で新しく始まる学習についての写真や動画などを用意します。画像や映像を見せる際には、学習の内容が分かるものだけでなく、子供の生き生きとした表情、真剣な表情で取り組んでいる姿など、意欲の高まりにつながるようなものを用意するとよいでしょう。
評価のポイント
ポジティブな子供の姿を3年生に引き継ごう
自分の成長の自覚が周りで支えてくれる人への感謝や自分自身が成長したことへの自信につながり、さらには「3年生になっても意欲的に生活していこう」とする学びに向かう力が高まります。
「これからも頑張りたい!」と意欲が高まった子供の姿を大事にし、3年生につなげていくことが重要です。今回の学習で書いた自分への手紙を活用し、学年の引継ぎを行うのもよいでしょう。
イラスト/高橋正輝