効果的なほめ方で子供たちを伸ばす教師になろう
子供はほめられることで成長していきます。特に教師からほめられれば自信が付き、もっとがんばろうという意欲が高まります。効果的なほめ方を意識しながら、子供を伸ばすことができるようにしましょう。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・杉本竜太

目次
ほめるということは
子供をほめるということは、子供の言動を価値付けることであり、認めるということでもあります。子供はほめられることで、安心して自分を出せるようになり、自己肯定感を高めることができます。
教師が一人の子供をほめることで、よい手本を周りの子供に示すことにもなります。友達がほめられるのを見て、子供は自然と望ましい姿をめざすようになります。

さらに、教師を介さなくても、子供たち同士が互いに認め合うことにもつながります。
だからこそ、教師は意図的に、効果的なほめ方をすることが大切です。
「何」をほめるか
「行動」をほめる
子供の姿を見て、その行動をほめることは基本中の基本です。「○○さんのあいさつは、とても気持ちがいいね「□□さんは、教室の隅々まで雑巾がけをしてくれているね」など、特に学級全体に広げたい行動は、みんなの前で進んでほめるようにします。
「しようとしたこと」をほめる
よい行いをしようとしたけれど、結果としてうまくいかないこともあります。そんな様子を教師は見逃さず、結果だけでなくその過程を認めることで、子供はまた次にがんばろうと思うことができます。
「望ましい姿」をほめる
中学年の子供に対して、低学年と同じようなことをほめていては、子供は成長しません。中学年として望ましい姿を積極的にほめることで、子供はその姿をめざします。例えば、係や集会で自分の役割を果たしたこと、学級やグループなど集団のために貢献したこと、めあてを意識して達成したことなどをほめるとよいでしょう。