発達障害児が自己理解をするポイントとは?~特別支援の課題を知る~

教育現場では、発達障害を抱える子供の対応に苦慮している現実があります。今回、小社の『通常学級の発達障害児の「学び」を、どう保障するか』(前文部科学省特別支援教育調査官・田中 裕一/著)の発刊を記念して、専門家3人によるオンラインセミナーを開催しました。そのなかから、ADHD等のある当事者の方とその家族支援をするNPO法人えじそんくらぶ・高山恵子代表による講座をダイジェストでお届けします。
講師/NPO法人えじそんくらぶ代表、昭和大学薬学部兼任講師・高山恵子

目次
障害のある子供たちへの支援の課題とは
学校現場の特別支援では、今、このようなことが起こっています。
・先生が忙しすぎる。
・保護者対応が難しい。
・子供の思いを十分聞き取れていない。
・移行計画が十分でない。卒業後を見据えた支援になっていないことがある。
・先生自身のセルフケアができていないと、学級崩壊、休職に至る可能性がある。
例えば、子供の思いを十分聞き取れていないのは、子供がSOSを出していない場合であることも多くあります。子供の希望を聞き取るためには、技術や知識が必要になります。そのため、担任だけでなく、福祉のスタッフに任せることも大切です。
また、移行計画が十分でないというのは、1年1年で支援者が代わってしまったり、小学校や中学校の卒業時で支援が終わってしまったり……ということです。先生が代わると、子供の状態が急激によくなったり、悪くなったりというケースも見られます。
先生ががんばりすぎて、先生自体が過剰適応になってしまい、休職にならないようにしてほしいと思います。先生1人でがんばらないで、先生自身もSOSを出していき、連携の選択肢を広げるようにしましょう。
「家庭と教育と福祉の連携『トライアングル』プロジェクト」を知ろう
障害のある子と家庭をもっと元気にするためのプロジェクトがあります。それが、「家庭と教育と福祉の連携『トライアングル』プロジェクト」です。このプロジェクトは、文部科学省と厚生労働省が立ち上げたプロジェクトで、各地方自治体の教育委員会や福祉部局が主導し、支援が必要な子供やその保護者が、乳幼児期から学齢期、社会参加に至るまで、地域で切れ目なく支援が受けられるようにしたものです。
一番重要なことは、トライアングルのまん中に支援を受ける子供本人がいるということです。合理的配慮も保護者と先生とが決めて、本人は「みんなといっしょがいい」と言っているにもかかわらず、本人の希望を入れないために、不登校になるというケースも見られます。本人の希望を聞くことが大切です。
田中裕一先生の著書『通常学級の発達障害児の「学び」を、どう保障するか』には、それについての多くの事例が紹介されていますので、ぜひ参考にしてください。