絵日記からの成長 【小1国語 京女式書くことの指導】12

今回は、「絵日記からの成長」をテーマに書くことの指導術を紹介します。小一の子供たちの書くことは、絵日記に始まり、だんだんと文が多くなり、文の形が整い、育っていきます。この時期、子供の書くことの成長に合わせた指導も大切です。単行本『はじめてのひらがな、カタカナ 1年生担任の京女式国語の教育技術』(小社)を再編集して、1年生の国語ポイントをわかりやすく紹介するシリーズです。
執筆/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
目次
絵日記から文へ書く力を育てる
●この絵日記のココがよい
印象に残ったことが多いので日記ではまとめ切れません。その大変さを乗り越え、絵ではかわうそ、文ではジンべイザメを使い分けているところも一年生の知恵です。書くことで自分の1日を器用に上手に整理しています。

「かわうそ」と文字を書いたり、魚に色を塗ったり、イカを描いたりして、印象をどのように伝えようかという心の揺れが絵に表れています。伝えたい気持ちが伝わる楽しい絵です。
ジンベイザメを中心に文を書いています。絵と文とを切り離しているので、日記として落ちつけています。一年生後半になると、絵日記から作文への移行期の姿が見えます。
「大きかったのでびっくりした」というように、表現の仕方に幅が出てきています。そのため筋道が整ってきました。文章としての形が二年生に近付き、順序よく文も事柄も書こうとする兆しが見えます。

文章から見える一年生から二年生へ成長する過程を父親のコメントを借りて意味付けをしています。成長という具体的な姿を親や担任教師とともに喜び合えるコメントにするために、行動に着目して赤ペンを入れます。そのポイントは「共感」と「納得」です。