【教科調査官に聞く】国語科の新学習指導要領-改訂ポイントと授業改善の視点
小学校学習指導要領の改訂にあたり、国語科における授業改善の重要な点を、文部科学省・菊池英慈教科調査官にうかがいました。

菊池英慈(きくちえいじ):文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部、教育課程調査官・学力調査官。茨城大学教育学部卒業。茨城県公立小学校教諭、茨城大学教育学部附属小学校教諭、同附属中学校教諭、茨城県教育研修センター指導主事、茨城県公立小学校教頭、大子町教育委員会事務局指導主事を経て、平成29年4月より現職。
目次
「言葉」に着目し、語句や語彙を豊かにする
国語科は、特に「言葉」に着目をする必要があります。「言葉」がもつ働きや役割に改めて気付くことで子供は言葉を自覚的に用いるようになるのです。「言葉」に着目するとともに、語彙を豊かにすることも見逃せません。
各学年とも、語句の量を増やすことと、語句のまとまりや関係、構成や変化について理解することが目標となっています。これは、子供たちが作文を書くとき、例えば、「○○は楽しかったです」という「楽しかった」という表現だけでなく、「感動した」や「胸に染み入った」といった様々な言葉の中から自分の思いを表現できる言葉を選んで文章を書くことができる力が必要な時代になっているためです。第1学年では、特に身近なことを表す語句の量を増やしていくことが重要です。
「バナナ」「ミカン」「リンゴ」というまとまりが「くだもの」という語彙になるということで語句を増やしたり、「手をさわる」「手をにぎる」「手をふる」など、動きを表す言葉は数多くあるといったことで、語句を増やしたりすることができます。
読み聞かせや読書などで、「言葉」に着目させる
語句や語彙は、知識として聞いたことがあるというのではなく、確実に活用できるところまで力を付けたいものです。そのため、言葉に着目させる様々な場面を設定することが大事です。
それは、読み聞かせだったり、読書指導だったり、また、音読や朗読などの教材での実践、取り立ての指導など多岐な場面が考えられます。
さらに、第3学年及び第4学年では、様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増やし、第5学年及び第6学年では思考に関わる語句の量を増やしていくことが重要です。これらの語句を学習の中で使うことを通して、日常生活の中でも使いこなせる語句を増やしていくことが重要です。