学級会 お悩み別3つのポイント どう解決する?
「話し合ってよかった」と思える学級会にするためのポイントを、よくある三つの悩み別に紹介します。
執筆/東京都公立小学校教諭・奥山良太

目次
悩み① 学級会に向けて子供が自分で準備を進められるようにするには?





子供が自分で学級会に向けて活動できるように、教室の環境を整えます。教室の学級会コーナーに「学級会の流れ」を掲示しましょう。


学級会は子供たちの自発的、自治的な活動です。これは、子供にすべて任せることでも、放任することでもありません。計画委員会(輪番制の司会グループと提案者)には、教師が入り、適切な指導や助言を行います。
悩み② 子供たちが「話し合ってよかったと思える学級会にするには?


こんな学級会になっていませんか?
- 意見の言い合い
- 勝ち負けを争うような話合い
- 友達を否定し合うような話合い
- 初めから意見が出ない話合い
- 十分に話し合われず、すぐに多数決で決める話合い
「話し合ってよかった」と思える学級会にするための方法には、次のものがあります。
①話合いの意義を教える。
例 いろいろな考えを生かすことで、問題を解決することができる。
②話合いのルールやマナーを教える。
例 誰の意見でも同じように聞く。反対ばかり言っていては決まらない。
子供たちがこうしたことを「なすことによって学ぶ」ことができるようにすることが大切です。
教師は、子供たちの様子を細かく見取り、終末の助言に生かします。提案理由を意識した発言や、少数意見を生かそうとした発言などを称賛します。

考えの違いを乗り越えたり、互いの考えを生かしたりしながら話し合うことができるように、学級会を積み重ねていきましょう。
学級の全員で「自分もよくて、みんなもよい方法を見つけることができるようになるといいですね。
悩み③ いつも意見を言う子が同じなのが気になっています。

学級会では意見を言えなくても、決まったことの準備や実践では、
- 進んで準備する
- 誰とでも協力する
- 後片付けをしっかり行う
- 友達のよさによく気づく
などの姿が見られることもよくあります。

学級会だけでなく、一連の活動を通して子供たち一人一人のよさや頑張りを見つけられる教師でありたいですね。
自分の意見を持つことや、それを伝えることは大切なことです。教師にできることは、どんな意見も認められる温かい学級経営を心がけることと、自分の意見をなかなか言えない子が、いつか意見を言えるようになるように、その子を励まし、成長を期待し、寄り添うことではないでしょうか。
よりよい人間関係を築く学級活動を、子供たちと一緒に行っていきましょう。
〈参考文献〉杉田 洋著『よりよい人間関係を築く特別活動』(図書文化社 2009)
イラスト/菅原清貴
『教育技術 小五小六』2021年10/11号より