日記指導〜ねらいをもって「日記」でつながる〜
教師は、子供たち一人ひとりと関わる時間をとるようにしていますが、いつもどの子供ともコミュニケーションをとれるわけではありません。そんな場合に、日記でコミュニケーションをとる方法があります。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・杉本竜太

目次
日記を始める前に
ねらいを子供に伝える
日記指導をする際に、子供に「なんのために日記指導をするのか」というねらいをはっきりさせることが大切です。ねらいとは子供とつながること。子供にもはじめに「先生は、みんなのことをよく知りたいし、みんなにも先生の思いを知ってほしい。だから、日記を書くんだよ」とねらいをしっかり伝えます。
その際に、「日記は他人には見せない」という約束をします。そうすることで、子供は安心して自分の正直な思いを日記に書くことができます。

テーマの工夫
日記にどんなことを書くのか、テーマも大切です。教師からテーマを提示することで、子供の思いをより具体的につかむことができます。
その日の授業から
その日にあった授業で、一人ひとりの子供たちがどのように受け止めているかを知ったり、教師がさらにじっくり時間をかけて考えてほしいことがあれば、日記に書くようにしたりします。
先生への相談
友達との人間関係など、いろいろなことで悩んでいる子供がいることもあります。困りごとや悩みごとがあれば書いてよいことにし、解決に役立てることができます。ただしプライベートな悩みも出てきますので、口外しないなど、約束を守ることが大切です。
