読書の秋 低学年におすすめの本
低学年だと、長い文章を読み慣れていなかったり、字がたくさん書いてある文章を一人で読むことが難しかったりします。まずは本に親しみをもってもらいたいので、適度な文字がありつつも、楽しい絵があったり、共感できる内容であったりするものをおすすめします。自分がすすめたい本は、学級文庫に置いたり、紹介したりして、すすめてみましょう。
執筆/東京都県公立小学校主任教諭・谷平真佑子

目次
〈おすすめ1〉各教科に関する本
例えば、二年生であれば、算数で九九を学習するので、九九を学習しながら読み進められる本を紹介します。それが、『九九をとなえる王子さま』です。九九が苦手な子も楽しく覚えられそうです。

『九九をとなえる王子さま』
作/はまのゆか
(あかね書房)
〈おすすめ2〉友達に関する本
友情ものは、感情移入がしやすいです。くろくんシリーズの『くろくんとふしぎなともだち』、ねずみくんシリーズの『ねずみくんのきもち』がおすすめです。
特に『ねずみくんのきもち』は、相手の気持ちを考えたり想像したりすることの大切さを学ぶことができます。
友達とともに生活するなかで、低学年の場合は特に、深く友達のことを考える機会もそんなに多くはないはず。友達との接し方を学ぶ機会としても活用してみてください。

『くろくんとふしぎなともだち』
作・絵/なかやみわ
(童心社)

『ねずみくんのきもち』
作/なかえよしを
絵/上野紀子
(ポプラ社)
〈おすすめ3〉心に関する本
「心」と題すると低学年にしては難しいと感じるかもしれませんが、自分の心をはじめ、家族や友達の心など、心とは切っても切り離せないものでもあります。
『こころのふしぎ たんけんえほん』という本があります。心はどこにあるのか、心はなんなのかといったことが、具体例とともに分かりやすく話されています。
「宿題を見せてと頼まれた」「どうしてもきらいな子がいる」といった、誰にでもありそうな事例が挙げられ、それぞれの場面での自分の正直な気持ちや対処法が述べられています。自分の気持ちには正直になりながらも、自分の心と適切に向き合うことが大切だと教えてくれます。
絵からも自分の心との向き合い方を学ぶことができます。

『こころのふしぎ たんけんえほん』
監修/平木典子
(PHP研究所)
これら以外にも、ふだんの生活と関わりがある本は身近なこととして読み進めやすいです。季節や行事に合わせた本などでも、自分がよいなと感じた本はぜひ紹介してみてください。
イラスト/佐藤雅枝
『教育技術 小一小二』2021年10/11月号より