小4らくらくUnit 6「Alphabet」③【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】

連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業
小4【モトヨシ先生のスライドde外国語活動】

ゆたかな言語活動を行うためにICTを活用した授業が求められる外国語活動。しかし、様々なツールや教材を切り替えながらでは、手惑う場面もしばしばでしょう。本好利彰先生がこれまでの授業で作成してきたパワーポイント(スライド)教材は、これひとつ、授業の導入から終末までモニターに映すだけで授業を組み立てられる”お助け教材”です。「モトヨシ先生のスライドde外国語活動」で外国語活動の授業を、らくらくクオリティアップ!
今回は、Let’s Try! 2 Unit 6「Alphabet~アルファベットで文字遊びをしよう」の第3時のらくらく授業の進め方です。

執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学准教授・居村啓子

スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう

小学校4年生の「Let’s Try! 2」のUnit 6「Alphabet~アルファベットで文字遊びをしよう」全4時の3時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し活用してください。

パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方
この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
パワポダウンロードへボタン

  • クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
  • デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。

目標と授業の流れ

【本時の目標】
身近にあるアルファベットを探そう!
【単元目標】
〇身の回りには活字体の文字で表されているものがあることに気付き、活字体の小文字とその読み方に慣れ親しむ。(知識及び技能)
〇身の回りにあるアルファベットの文字クイズを出したり答えたりする。(思考力・判断力・表現力等)
〇相手に配慮しながら、アルファベットの文字について伝え合おうとする。(学びに向かう力・人間性等)

【言語材料】
○Look. What’s this? Hint, please. How many letters? I have (six). Do you have (a “b”)? Yes, I do. / No, I don’t. That’s right. Sorry. Try again.
○小文字 (a~z), letter, try, again, bookstore, juice, news, school, station, taxi, telephone
[既出]What do you want? up, down, left, right, look, shop, 数 (1~60), 大文字 (A~Z), 身の回りの物など

  1. 挨拶
  2. ABCの歌
  3. アルファベットレース
  4. ABCの歌(2倍速)
  5. めあての確認
  6. 身近なアルファベットさがし(Google Earth編)
  7. 身近なアルファベットさがし
  8. 身近なアルファベットさがし(お店やゲーム編)
  9. デジタル教科書P24 Let’s Listen
  10. ふりかえり

各活動の流れ

①挨拶

挨拶のあとにUnit5までに学習した What ○○ do you like? 等の質問を児童にしてみてもよいでしょう。

②歌

1時目にも扱った ABC song です。朝の会などでも扱えるとよいですね。

③アルファベットレース ④歌(2倍速)

ABCの歌の倍速バージョンんでは、嵐が吹き荒れます。

⑤めあての確認

⑥身近なアルファベットさがし(Google Earth編)

Google Earth を活用し児童たちの住んでいる場所を見せ、めあてにつなげる実践例をご紹介します(Googleマップでも同様にできます)。

まず Google Earth のページを開きます。

拡大やクリックなどで。児童が住んでいる町に移動します。
右下の「ペグマン」(人型のアイコン)を道路上にドラッグ&ドロップします(ストリートビューになります)

画像上の方向アイコンをクリックして、町の中をどんどん移動します。
お店の看板などでアルファベットが見えるところに来たら、児童にアルファベットがあるか問います。

Google Earth を活用することで、自分の町にはアルファベットで表示されている建物などがたくさんあることに気付かせることができます。是非活用してみましょう。

実際に授業で行う場合は、This is your town. Do you see any alphabets? と聞き、めあてにつなげましょう。

インターネット接続の関係で Google Earth を活用することが難しい場合は、パワーポイントのレコーデイング機能を使って、事前に録画して保存しておくことも可能です。パワーポイントに録画終了と同時に挿入されるので便利です。ダウンロードのパワポスライドに、私がレコーディング機能で作成して実際に授業で活用した動画スライドを入れておくので(非表示に設定してあります)、参考にしてみてください。JRの駅、ファストフード、コンビニの看板など、地域の実態に合わせて作成できるといいですね。

⑦身近なアルファベットさがし

児童がもっている知識から隠されているアルファベットが何であるか考える活動です。外国語の授業を楽しみながら新しい知識を得ることができる時間となるでしょう。

POSTSALEEXIT などの図で見せ、□の中にどんなアルファベットが入るか考えさせる活動です。

PO□TS□LEE□IT など身の回りにあるものを提示しましょう。

実際に4年生で行いましたが、PO□Tの3番目の文字はSだなと児童なりに生活場面から想起して答えていました。少し難易度が高いような気もすると思いますが、どの年の4年生で行っても楽しそうに行っていました。また、知らないと分からない問題となりますが、学習ですので新しいことを学んだと捉えることもできます。

イムラ先生の〈ココがポイント!〉
トップダウン処理

一般に知覚のプロセスには、トップダウンとボトムアップがあると言われています。トップダウン処理とはある情報を認識する際に、人がもっている知識や経験などを基に、情報処理を行っていく方法です。イギリスの神経学者であり、心理学者であるリチャード・グレゴリーによれば、知覚するということは見えるものを推測したり、仮説を立てることで、実際に見たものの刺激を過去の記憶に結び付けて処理することとされています。
トップダウン処理は、リーディングにおいて個々の文字や単語、文、音声などの理解からではなく、むしろテクスト以外の情報、つまり背景知識からその内容を理解することを可能にします。ここでは、日常よく目にする文字POST、 SALE、 EXITを背景知識を使って思い起こし、推測させています。文字一つ一つを処理するボトムアップアプローチだけでなく、このようなトップダウン処理を用いた読みの活動を取り入れることはとても有効です。

上記以外にも
GK  DF  MF  □W → FW サッカーのフォワード
2B  B  □B F H 2H → HB えんぴつの濃さ
A 2 3 4 5 6 7 8 9 10 J □ K → Q トランプ

など提示してみましょう。自分の持っている物や日頃から目にしている物など扱うことで、いつもとは違う児童の姿が見られることでしょう。

FWは、スポーツ少年団などに入っている児童しか分からないということもありますが、私が授業した際は、サッカーを習っている児童が指名してほしくて Yes! Yes! と挙手して答えていた記憶があります。知識があるから答えられる。知識がなければ、英語の授業を通して新しい知識を知る。是非、お勧めの活動ですのでトライしてみてください。

⑧身近なアルファベットさがし(お店やゲーム編)

スライドには入っていませんが、お店や商品のロゴの画像を黒板に掲示して答えさせる活動です。デジタル教科書のアルファベットさがしと基本的には同じです。デジタル教科書の代わりにいろいろなお店、会社、ゲーム等などのロゴをA4の用紙に印刷(ラミネート)し、準備をしておきましょう。

デジタル教科書のアルファベットさがしと同じ要領で行うとよいでしょう。スクリーンに映している画像を、挙手をしてタッチさせるとリズムよく進めることができます。大文字や小文字を混ぜて行うと3、4年生の大文字・小文字のよい学習になります。

Where is the small(big)alphabet ( )?
Raise your hand and touch the alphabet ( ).

⑨デジタル教科書P24 Let’s Listen

デジタル教科書の内容ですが、音声をパワーポイントに準備してありますのでそのまま活用してください。

⑩ふりかえり

児童には本時のめあてから振り返りをさせるとよいでしょう。本時のめあてをもう一度、提示して書かせると、児童は「自分の住んでいる場所にこんなに多くのアルファベットがあるなんて驚いた。」「場所だけでなく、普段使っているゲームやアプリなどにも本当に多くの大文字や小文字が使われていると思った。」と感想を記入すると思います。本時の授業の楽しかったことを書いている児童を指名しながらも、発表の後半は、上記に記載したような内容を書いている児童を意図的に指名すると、本時のめあてとリンクし、全体で共有することができます。

教師の話では、「身の回りのもので、もっとアルファベットを見つけたら教えてね」と終えると、児童の学習が継続していくでしょう。

●教師は評価を行う
身の回りには活字体の文字で表されているものがあることに気付き,活字体の小文字とその読み方に慣れ親しむ。(知識及び技能)

今回は、ふりかえりのワークシートの点検から評価もできるでしょう。気付きに関しては、児童が記載した内容も貴重な評価の材料となります。

居村啓子

居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科准教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。

本好利彰

本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。

パワーポイント(スライド)ダウンロード

※ダウンロードデータのサンプルをご覧になりたい場合は、こちらの記事にある無料ダウンロードを参考にしてください。

ご利用料金:100円(お申込みから30日間ダウンロード可)

※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>

構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
モトヨシ先生のスライドde外国語(活動)~パワポで楽しくらくらくICT授業

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました