むかしばなしがいっぱい 【小1国語 京女式書くことの指導】11

今回は、「はなさかじい」などむかしばなしによる書くことの指導術を紹介します。何の話か、どんなことを思ったかなど、その時々に考えたことをノートに書くことによって、もっと読みたいといった学習意欲が高まります。単行本『はじめてのひらがな、カタカナ 1年生担任の京女式国語の教育技術』(小社)を再編集して、1年生の国語の指導ポイントをわかりやすく紹介するシリーズです。
執筆/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
目次
ページの本文です
今回は、「はなさかじい」などむかしばなしによる書くことの指導術を紹介します。何の話か、どんなことを思ったかなど、その時々に考えたことをノートに書くことによって、もっと読みたいといった学習意欲が高まります。単行本『はじめてのひらがな、カタカナ 1年生担任の京女式国語の教育技術』(小社)を再編集して、1年生の国語の指導ポイントをわかりやすく紹介するシリーズです。
執筆/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
目次
2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選
「読書推せん文コンクール」学校参加の具体的メリットとは?【PR】
優れた教育活動や実践者を表彰する第56回「博報賞」応募受付中(6月25日締切)【PR】
小1 国語科「あさの おひさま」(こえにだしてよもう)全時間の板書&指導アイデア
自分を客観的に見るとは?【伸びる教師 伸びない教師 第54回】
保護者に信頼される学級掲示はどのようにすればよい?<前編> 【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#28】
小5小6家庭科 「布を用いた製作の学習」指導アイデア
小1 国語科「はなのみち」板書例&全時間の指導アイデア