新学期の始まりにぴったり! 子どもも先生も元気にリスタートできる、穴埋めクイズ!

劇団俳優を経て、公立小学校の教壇へ。得意のダンス指導で日本一になったり、絵本作家にチャレンジしたりと、精力的な毎日を過ごす松下隼司先生。その教育観の底には、子どもも指導者も毎日楽しく、笑顔でありたいという願いがあるそうです。そんな松下先生から、笑顔のおすそわけをしてもらう新コーナーが始まります。
夏休み明け、新学期が始まるのが「嫌だな~」と思う子どもがいるかもしれません(先生もいるかもしれません)。そこで今回は、新学期の始まりにぴったりの語りを紹介します!
指導:大阪府公立小学校教諭/松下隼司

目次
① 「〇〇」に入るのは?
まず、
さあ、新〇〇!
みんなが楽しい新〇〇を
みんなでつくっていこうねー♪
と、板書しておきます。
登校してくる子どもたちは、黒板を見て、「〇〇」の部分に何が入るのかな? と考えます。久しぶりに会う友達との会話のきっかけづくりにもなりますね。
黒板メッセージは全て書かずに、穴埋めなどのクイズ形式にしておくのがおすすめです。子どもがよく見てくれますし、考えてくれます。また、子ども同士の交流も生まれやすくなります。
子どもたちがそろったところで、「〇〇」に何が入るか聞いてみます。お隣さん同士での相談タイムを設けると、意見が出やすくなるでしょう。
新「学期」、新「世界」、新「しい」、新「発売」、新「時代」、新「校舎」、新「商品」、新「発見」……、どんどん意見を引き出します。
少しぐらい意味が合っていなくても、2文字だったらオッケーにします。
そして教師は、意見が出るたびに、驚いて、褒めます♪
子どもたちと笑い合って、とっても楽しい雰囲気になりますよ。きっと先生ご自身も、楽しい気分になるかと思います。
② どんなクラスにしたい?
「〇〇」に入る二文字の答えを明かす前に、さらに穴埋めクイズを出題!
( )に、
( )は なる!
と板書します。
子どもたちに、( )の中に自由に言葉を当てはめて発表してもらったら、今度は先生が、( )に言葉を入れて、2学期、どんなクラスにしたいかを書きます。
ちなみに私は、(みんなが楽しいクラス)に、(4の1)は なる! としました。
