「初心忘るべからず」とは?〈後編〉能楽師・安田登の【能を知れば授業が変わる!】 第十幕
後編の今回は「初心忘るべからず」の本当の意味を解き明かしていきます。時代が大きく変化をするときには、過去の自分をばっさり切る必要があるという話です。高校教師から転身した筆者が、これまでになかった視点で能と教育の意外な関係性を全身全霊で解説します。
※本記事は、第十幕の後編です。
執筆
能楽師 安田 登 やすだのぼる
下掛宝生流ワキ方能楽師。1956年、千葉県生まれ。高校時代、麻雀をきっかけに甲骨文字、中国古代哲学への関心に目覚める。高校教師時代に能と出合う。ワキ方の重鎮、鏑木岑男師の謡に衝撃を受け、27歳で入門。能のメソッドを使った作品の創作、演出、出演など国内外で活躍。『能 650年続いた仕掛けとは』(新潮新書)他著書多数。
「初心忘るべからず」の本当の意味
前編では「グーグル・レンズ」の話と、そしてそれが一般的になったら宿題も授業そのものも変わるだろうという話をしました。
実際にお茶の水女子大学では図書館を使った入試が行われました。図書館の本ならば、どの本を使って問題を解いてもいいというのです。また、東京大学の大学院ではオンライン入試も行われました。東大では、まだ大学院だけですが、ハーバード大学では学部の入試もオンラインで行われています。
就職試験でも事前に問題が与えられ、試験までの間にどうやって調べてもよいし、誰に聞いてもよいというところも出てきています。誰かに聞いたとしても、その人脈が就職してから役に立ちますし、誰かに尋ねることができるというコミュニケーション能力も評価されるのです。
いま、時代はすごい勢いで変化をしています。あなたが30歳の先生でしたら、定年を迎える30年後、授業は確実に変わっているはずです。いまの60歳の先生の30年前とは比べることができないほどの変化が起きているのです。
そして、それが世阿弥の「初心忘るべからず」なのです。
この言葉は世阿弥の父である観阿弥が使い出した言葉です。世阿弥は「初心忘るべからず」を様々な意味で使っていますが、私たちは「なにかを始めたときの新鮮な気持ちを忘れてはいけない」という意味のみで使うことが多いようです。むろん、その意味もあります。しかし、もとの意味はだいぶ違います。
そこでまずは「初心」の「初」という文字を見てみましょう。
「初」という字は、左側が「衣」、右側が「刀」です。衣を作るときには、布を裁断する必要があります。衣を作るときに、布地にはじめて刀(はさみ)を入れること、それが「初」のもとの意味です。それがどんなに美しい布地であっても刀(はさみ)を入れなければ衣を作ることができません。
過去の自分をばっさり切るときがやってきた
そして、私たちも変化や進歩をするときには、過去の自分をばっさり切る必要がある、それを教えるのが「初心」であり、「初心忘るべからず」なのです。
先生方は、大学で学んだ教育に関する様々な信念や技法をおもちです。また、長年の経験から得たものも多いでしょう。しかし、時代が変化しているとき、それらをばっさり切り捨てる必要に迫られるときが、いま目の前に来ています。
そういうときに躊躇をしてはいけない。
それが「初心忘るべからず」です。
そして、能もそのようにして変化をしてきました。
室町(南北朝)時代に大成したと言われている能ですが、わかっているだけでも大きな変化が4回ありました。
最初の変化は豊臣秀吉の時代。桃山文化の担い手である秀吉は豪華なものが好き。いまの能の装束には金糸、銀金を多く使った派手な刺繍が施されているものが多いのですが、このような能装束は秀吉の時代に始まったと言われています。それまではもっと軽くて動きやすいもの。この能装束の変化によって動きが制限されたと思われます。
2回目の変化は江戸時代初期。能のスピードが突然ゆっくりになったそうです。それまでの能(当時は「猿楽」と呼ばれていました)は、いまの能の2倍から3倍のスピードで上演されていたとも……。2倍や3倍ならば、ラップやヒップホップのようなものだったかもしれません。
アニメ映画『犬王』が上映されましたが、当時の能はあのくらいのスピードの上演であったかも(雑誌『ユリイカ』の湯浅政明監督の特集号で私は『犬王』について書いています)。
3回目の変化は明治時代です。それまで能の上演は屋外でした。それが今のように室内の能楽堂で上演されるようになったのが明治時代です。上演が屋内になったことによって繊細な表現の鑑賞が可能になり、いまのような「幽玄」の能になりました。
そして、最後の変化が太平洋戦争後です。それまで「能を上演する」というと、たとえば貴族、華族などが上演に必要なお金を出してくれることも多かったそうです。ところが貴族や華族がいなくなり、能もほかの演劇のようにお客さんからの入場料で上演をするようになりました。はじめてビジネス的な手腕が必要になったのです。
これらの変化を見て気付くのは、その変化がすべて突然起こるということです。徐々に変化していったのではなく、ある日、突然起こる。
すなわち過去を切り捨て、新しいものに突然移行する「初心」が必要だったのです。
そして、この初心を身に付けるための仕組みが能の稽古の中に仕組まれています。
それは「披(ひら)き」という方法です。
能を稽古していると、ある日突然、「来年、あの演目をやれ」と師匠から言われます。
そして稽古を始めます。
が、稽古を始めてみると、今までの稽古の仕方では絶対にできない演目だということがわかります。
しかし、本番の日は決まっています。「できません」なんて言えません。
そこで「初心」が起きるのです。
どのようなことが起きるかは、人によっても違いますし、演目によっても違います。年齢によっても違います。ただ、いえることは、崖から飛び降りるような決心が必要だということです。
「下手をすると死んでしまうかもしれない」
「自分の役者人生もこれでおしまいかも」
そう思って飛び降ります。
こう書くと簡単ですが、本当に死ぬほどの恐怖があるのです。それが人生に何度もあります。年を取ってもあります。
そのような仕組みがあるおかげで、能楽師は何歳になっても「初心」が可能なのだと思います。
先生がたもぜひ「初心」をして、新たな自分をどんどん見つけていってください。
※雑誌『現代思想』2022年9月号の特集は「メタバース ―人工知能・仮想通貨・VTuber…進化する仮想空間の未来」です。私も情報学者のドミニク・チェンさんと対談をしています。よろしければお手に取ってみてください。
構成/浅原孝子
※第六幕以前は、『教育技術小五小六』に掲載されていました。
安田先生初となるファンタジー小説
『魔法のほね』
小学5年生のたつきは、ある日、迷い込んだ町で「オラクル・ボーン」(魔法のほね)を見つける。それは、なんと3300年以上前の古代文字が刻まれた、未来を予知するものだった! たつきは友達と古代中国へタイムスリップするが……。人一倍弱虫だった少年が、試練を克服することで強くなるという、小学高学年におすすめの物語だ。
著/安田 登
出版社 亜紀書房
判型 四六判
頁数 224頁
ISBN 978-4-7505-1733-9