STEAM化で探究型授業をデザイン!同志社中学校・反田任先生のICT実践

特集
中学校の記事 まとめました
特集
iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
連載
「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例

今あちこちの学校で実践が始まっているSTEAM教育。STEAMは、Science(科学), Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の頭文字で、これらの違う分野の教科を繋ぎ合わせて行う教科横断型の教育手法とされています。

同志社中学校の反田任先生は、このSTEAMの要素を取り入れて、授業をリデザイン(再構築)する“学びのSTEAM化”を提唱しています。生徒たちが多角的な視点を持って学ぶ探究型の授業の実践について、詳しくお話を聞きました。

反田 任 (たんだ たかし)
同志社中学校 EdTech Promotions Manager(教育ICT推進担当)
担当教科は英語。英語の授業でiPadを積極的に活用し、英語で動画・プレゼン制作などに取り組んだり、英語のコミュニケーション能力向上のためにAIアプリやオンライン英会話を取り入れている。また最近ではSTEAMの要素を授業に取り入れた授業デザインを試行している。Apple Distinguished Educator 2015, Adobe Education Leader 2022。

学びを“STEAM化”した「ごんぎつね」の実践

今回お話ししたいのは、“学びのSTEAM化”についてです。いろいろな教科を単に繋ぎ合わせて行うSTEAM教育ではなく、STEAMの視点を取り込んだ探究型の授業をデザインすることが、学びのSTEAM化だと私は考えています。

まず、授業をSTEAM化した実践例として、本校の「学びプロジェクト(課外特別講座)」で、PBL型(Project Based Learning)の学びとして行った「STEAM化ごんぎつね」をご紹介します。これは、経済産業省「未来の教室」事業のSTEAM Libraryのコンテンツにもなっています。

この授業は、冬休み期間中にオンラインで、ビデオ会議(Zoom)を利用し、ワークショップ形式でグループ活動と個人ワークを行いながら実施しました。TeamsとiCloud Driveを活用しながら、調べた内容、作品、教員からのコメントなどを全てオンライン上で共有してプロジェクトを進めました。参加したのは、この授業に興味を持った中学1、2年生約20名です。

授業のゴールは、「ごんぎつね」の物語をSTEAMの視点で分析し、テクノロジー(3D)とアート(抽象画)で表現することでした。私は抽象画制作のプロジェクトを担当しました。

生徒たちは、「ごんぎつね」を小学校4年生の時に国語で学習していて、物語はよく知っています。ただ、小学校の授業では、教科書や絵本の挿絵から物語のイメージを植え付けられてしまったり、「この時のごんの心情は?」とか「兵十とごんの心のすれちがいは?」といった定番の読み取りを求められたりして、自分なりに自由に物語を解釈することはしていません。

そこで、今回は、すでに学習した教材を中学生の視点で見直すため、まず文字情報だけで「ごんぎつね」を読み、そこに描かれた情景をSTEAMの視点から分析し、その結果一人ひとりが抱いた心象風景を色彩で表現することにしました。あえて抽象画としたのは、いろいろ調査をする中で見る写真や映像に表現が引っ張られないようにするためです。

「文章中に登場するものを実際に調べてみよう」からスタート

授業では、文章中に登場するものを実際に調べるところから始めました。文章を解釈する上で、物語の背景を理解していると、さまざまな視点からの読解ができるようになると考えたからです。そこで、社会科(地理や歴史)、理科(生物、地学)などの観点から、物語の舞台となった、新美南吉の生家がある愛知県半田市岩滑地域について知るフェーズを設けたのです。

最初は、どうやって調べるかわからないので、教員が、さまざまなツールや事例を提供しました。たとえば、権現山付近の地形を調べるのに、今昔マップ on the webや、タブレットのAR地図などを使って、水田だったのか丘陵地帯だったのかなどを調べ、さらに立体地図に変換してイメージを掴むといったことを行いました。

生徒たちは一人ひとり、自分が興味を持った教科の分野を選んでさらに深掘りしていきます。教員が予想しないような視点も出てきました。たとえば、うなぎが生息する川のきれいさはどのくらいか、墓地に彼岸花が咲いていたのはなぜなのか、影を踏みながらごんが兵十を追ったシーンから、狐の大きさや、当時の大人の男性の身長はどのくらいだったのかなどを調べる生徒もいました。

抽象画は色彩で表現するので、文章の中から色を探すことも行いました。兵十の母親の葬儀の場面で使われている色を表すことばは、「赤」と「白」だけです。しかし、子供たちは、「赤い井戸」「赤いきれ」「赤いさつまいものような元気のいい顔」はそれぞれ微妙に違う赤であることや、「いいお天気」「彼岸花」という表現に、青空や、彼岸花の赤や茎の緑など、隠れた色彩があることにも気づきました。さらに、キツネの黄色系統やうなぎの黒など、色の記述がなくても、いろいろな情報から色をイメージして、より情景を深く広く想像することができたようです。

私からの働きかけは、「文章中に登場するものを実際に調べてみよう」だけでしたが、子供たちは、さまざまなことがわかってくると、今度は自ら物語の中の謎を見つけだして、謎解きに没頭していました。調べたことは参加者全員で共有したので、お互いに見つけた謎を交換しあうといった協働もありました。まさに「主体的で対話的な深い学び」が実現できていたと思います。

美術の観点も統合することで変化していく抽象画のイメージ

抽象画を描くにあたっては、生徒たちが相談しあって、「ごんぎつね」の物語のたくさんのシーンのどの部分を誰が描くかを割り振りました。

抽象画のイメージを掴むのは、生徒たちにとってかんたんなことではありません。最初は、「読んだ感じをイメージすればいいんでしょ?」くらいにしか思っておらず、描いている本人もよくわからない雑な抽象画になっていました。

ただ、教員からも繰り返しコメントして、さまざまな視点からの読解を深めると同時に、「色のイメージ」をまとめた論文をもとに、人々が色に対して持つイメージについても学習しました。美術の観点からも「抽象画とは何か」を学んだことで、知識が統合化され、それが抽象画のイメージの変化につながったと考えています。

最後に、担当場面の抽象画を一人ひとりが描き、その画のポイントや描いた背景、心情を加えて、全員で共有しました。その生徒たちの作品は、Steam Libraryの教員用資料で見ていただけます。

多角的な視点を得て深まるインプットとアウトプット

経済産業省の「未来の教室」の提言では、「学びのSTEAM化」とは、「知る」ことと「創る」ことの循環だとしています。「ごんぎつね」の実践を通して、生徒たちは、主体的に、ICT端末を活用しながら調べて情報を得て、精選した情報を論理的に統合化していく中で、物語を多角的な視点から深く読んで「知る」こと=インプットができるようになったと実感したようです。

さらに、そのインプットを基にして、「創る」=アウトプットも広く深いものになり、また、なぜこうしたアウトプットにしたのか論理的に説明することができるようになったのではないかと考えています。

生徒たちがより創造的に表現できるようになったかについては、これからも継続した検証が必要だと思います。ただ、少なくとも、このプロジェクトによって、生徒の表現の質に変化があったことは、教員として感じています。

ターゲットを絞って生まれたクリエイティブなアウトプット

表現の質の変化、ということについては、他のSTEAM化の事例でも見ることができました。 『学びを「#STEAM化」してみよう』(前編)で紹介した「海洋プラスティックとマイクロプラスティックの問題について考える」という講座は、InterEdの教材を使い、生徒たちがグループに分かれ、この問題の解決策を考えて、最後には起業家に英語でプレゼンテーションするという実践です。

この時、自分たちの解決策を訴えるターゲットを絞って、マーケティング手法の1つである「ペルソナシート」を使い、ターゲットの特性についていろいろ調べてもらいました。その上で、どんな伝え方が効果的かを考えたのですが、あるグループは、小さな子供たちに向けて、彼らが楽しみながら海洋プラスティックの問題を理解できるようにと、「すごろく」ゲームを作ったのです。

子供たちというターゲットをしっかり分析したことで、実際にゲームをしながら考えてもらうというアイディアが出てきました。さらに、自分たちがマイクロプラスティックの問題をちゃんと理解していなければゲームを作ることができないので、細かく掘り下げた学びが実現しました。これは、今までとは違う、具体的でクリエイティブなアウトプットができた例だと思います。

英語の“命令形”を学ぶ授業で「ヘルシー弁当」のレシピ作り

私は英語の教員なので、英語の授業をSTEAM化する実践も行っています。中学1年生は、“命令形”を学ぶ際に、命令形をよく使う「レシピ」作りに取り組みました。

テーマは、中学生向けに「ヘルシー弁当」のレシピを作ること。そこでまず、栄養学の専門家に動画でレクチャーしてもらいました。生徒たちは、ヘルシーな食事というとダイエットなどと結びつけて考えがちですが、中学生にとっては、賢い脳を作ったり、将来に向けて身体作りをしたりするためにとても大事だということなども学びました。

その上で、自分たちでレシピを考え、栄養学を学ぶ大学生に見せてフィードバックしてもらい、レシピを完成させ、デジタルレシピ集を作りました。もちろん、レシピは写真を入れたりレイアウトを工夫したりして、わかりやすいデザインにすることにもこだわりました。つまり、家庭科や理科、美術の視点から、命令形を学ぶ英語の授業に取り組んだということです。

STEAMの視点で授業を再構築する際には、私は以下の5つの要素(From “学習の要素” )を組み込むようにしています。

  • 一人ひとりに合った学び
  • 批判的思考力
  • 実社会との関わり
  • コミュニケーションと創造的な活動
  • チームワーク

この授業では、栄養について学んでレシピを考える過程で批判的思考が求められます。また実社会との関わりは外部の先生や学生との交流で実現しました。そして、レシピ作成にあたってはチームでさまざまな活動を行い、栄養学や英語に関する個々のニーズには、大学生のアドバイスなどで応えました。デジタルブックを作ることで、画像のレイアウトなどを工夫したりしてクリエイティブなアウトプットもできました。

大切なのは子供たちの好奇心を途切らせないこと

「ごんぎつね」の授業では、美術や技術家庭科の先生たちと教科横断的に授業の進行について議論をし、進めましたが、教員間でも教科や科目が異なれば発想も異なるので、お互いに越境したことで、ワクワクしたと同時に、時間もかかりました。中高の先生たちと違って、小学校の先生たちは一人で全教科を受け持つことができるので、それは授業をSTEAM化する際の「強み」になります。

授業のSTEAM化に取り組むには、先生がまずCritical Thinking(批判的思考)を始めることが必要だと感じます。STEAMは理系教科が中心だ、この教材はこのように教えればいい、授業方法はこうすべきだ、などの先入観に囚われて思考停止に陥ってしまわないように、常に問いかけを繰り返しながら授業をデザインすることが大切です。

また、先生同士で、この教材を他の教科・科目であればどう教えるのかについて情報交換や議論をすることで、「授業を多面的な視点・考え方で繋げ、デザインする」という発想でコラボレーションを楽しむとよいと思います。

授業で私が大切にしているのは、生徒たちの「好奇心」を途切れさせないことです。好奇心から出てくるワクワクを否定しないこと、そして、どういう解釈でもいいよ、という「心理的安全」を確保すること。子供たちがSTEAM化の視点で多角的に物事を見て、深く考えて学ぶために、このような学びの環境を構築することは、非常に重要だと思っています。

『学びを「#STEAM化」してみよう』(前編)|反田 任(同志社中学校)|iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜【Vol.322】
『学びを「#STEAM化」してみよう』(後編)|反田 任(同志社中学校)|iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜【Vol.323】

取材・執筆/石田早苗

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
中学校の記事 まとめました
特集
iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
連載
「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました