ページの本文です

教室が笑顔になる8月のラッキーアイテム「学級チャレンジ」

連載
教室が笑顔になる!今月のラッキーアイテム
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
関連タグ

愛知県公立小学校教諭

八神進祐

教室に「あるとイイな♪」を紹介する連載記事。夏休み期間の今月は、子供たちの「挑戦心」を刺激するアイテムを紹介します。みんなの頑張りが一目でわかり、学級レクを通じてクラスの団結力にもつながる、まさにラッキーなアイテムです。

執筆/愛知県公立小学校教諭・八神進祐

8月のラッキーアイテム
「学級チャレンジ」

クラスでは「学級ギネス」と名付けて、子供たちの挑戦する心を刺激します

Point1 夏休み明けの「挑戦心」に火をつけよう

夏休み中、子供たちはそれぞれ個性ある日々を過ごしてきたことと思います。例えば、昆虫採集を頑張った子、読書マラソンに取り組んだ子、自由研究に没頭した子など…。夏休みの多様な経験を通して、「挑戦心」が芽生えてきているのではないでしょうか。

久しぶりに学級の仲間全員と再会した子供たちは、「みんなで何かに挑戦したい」という気持ちが高まっています。そんな時にぴったりのレクとして、クラス全員で挑戦して記録更新を目指す「学級チャレンジ」をおススメします。

学級チャレンジは、画用紙やラミネートフィルムなどを活用して作成します。ラミネートフィルムを使用するのは、ホワイトボードマーカーで記録を書いたり消したりしやすいためです。

ルール①

学級チャレンジの種目は、誰でも気軽に参加できるものにする。
例)
■連続大縄跳び…1分間で大縄跳びを跳んだ回数の合計数。
■無の世界…みんなで黙って、シーンとした空間を作れた時間を計る。物音などを立てたらアウト。
■バルーン・トス…椅子に座った状態で、風船を投げ入れ、落とさずに何回トスできるか記録する。

ルール②

学活の時間や授業のちょっとしたリフレッシュタイムや、すきま時間などに行う。

ルール③

記録を更新したら「学級チャレンジ」に書き込む。

注意として、「忘れ物なしの日数」や「給食の完食記録」のような種目は、クラスの中で分断や軋轢が生まれてしまいます。種目選びは教師が主導となって決めるとよいでしょう。

Point2 新学期、仲間との「団結心」を育もう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
教室が笑顔になる!今月のラッキーアイテム
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。