学級経営に役立つアイデアグッズ紹介
子供たちの関わり合いや活動が活発になってくる時期です。どの学校でも感染症対策のためにさまざまな工夫をされていることでしょう。コロナ下でも安全に過ごし、活動を主体的なものにするために、あると便利なグッズを紹介!
執筆/神奈川県公立小学校教諭・山本恭兵

目次
1 授業で役立つもの
ミニホワイトボードとペン
ミニホワイトボードに自分の考えを書き、みんなで掲げて見せ合うことで、近い距離で話さなくても伝え合うことができます。話すことに自信がない子も、ボードに書いて見せることは進んで取り組むこともあります。ミニクイズをするなど、ミニレクの時間にも活躍します。

両面名前マグネット
黒板に貼って使うだけでなく、机の上に置いて活用。例えば、赤い色は「考え中」、青い色は「発表できる」など、教室でルールを決めて意思表示を表します。

2 主体的な活動につなげるもの(係活動など)
- 画用紙ボックス
- 裏紙ボックス
- 原稿用紙ボックス
「この引き出しの紙は自由に使ってよい」とルールを決めておくと、係活動や集会活動の準備などが自分たちでできるようになります。