「子供を見る」って何を見る? 目的に合わせた見方6パターン
「子供をよく見てください」「しっかり子供を見て」などと、一度は言われたことがあるのではないでしょうか。でも、実際によく何を見たらよいのか、なんのために見るのか、よく分からないという声をよく聞きます。そこで、ここでは子供を見る目的をはっきりさせ、目的に合わせた見方を紹介します。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・小倉さえ子

目次
パターン1 あるかな? いるかな?
- 全員の学習準備は整っているか
- 欠席児童の確認
など
⇩
全体を見回す
視野を広く、中央に顔を向けます。左(右)から右(左)へと一方向に全体を見回します。
教科書を持っているかなどの持ち物の確認は、時間をかけずに全体を見回します。
「朝の会」を始めるときには、必ず欠席児童の確認をします。どんなに急いでいても、連絡帳で欠席理由を把握します。
連絡帳がない!
①子供を確認
友達やきょうだいが、提出せずに持っていることがないか確認。
②職員室で確認
職員室に欠席連絡が届いていないかを確認します。なければ電話連絡を。
このときには、学年の先生と職員室の先生に声をかけ、教室にいる子供の見守りをお願いしましょう。
「休み時間後」にも、授業開始時には人数確認を。保健室に行った、トイレから戻っていないなど遅刻児童の確認をします。
保健室が理由
ケガや体調不良の場合は、程度を確認します。治療が済み授業が受けられるのか、少しつらいけれどがんばれそうかなど、子供に確認します。
また、養護教諭からの伝言などがないかも確認します。
パターン2 合っているかな? 元気かな?
- 教科書の開いているページの確認
- 健康観察
⇩
全員を見る
一人ひとりに視線を向けて確認していきます。視線はコの字やZ形に流します。

ページが違う!
①指示が伝わっていない
5人以上が違うページを見ていたら、子供たちに指示が通っていない、または分かりにくかった可能性があります。再度、ゆっくりと短い言葉で伝えます。
「20ページを開きます」
②興味がそれている
わき目もふらず、違うページを見ているときは、興味深いページを見付けた証拠。気持ちに寄り添い、正しいページを伝えます。
「その絵、気になるよね。でも、今は20ページだよ」
③みんな違う!
他の子も連動して気になるページに行ってしまったときは、割り切ってみんなで見ましょう。急がば回れです!
「25ページに楽しい絵を見付けたね。みんなで見てみよう。この学習も楽しみだね。では、20ページに戻ります」

顔色が悪い・表情が暗い
本人に「顔が青いけど保健室行かなくて大丈夫?」などの声をかけ、周りの席の子供には「○○ちゃんが、つらそうだったら教えてね」と伝えます。
先生が気にかけてくれた、気付いてくれたことで子供の不安が和らぎます。