ページの本文です

絶対はずさない学級レク『体も動かすことばゲーム』【ことば遊び】

特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

本シリーズでは、遊びを通してことばのセンスを磨いたり、ルールを守って遊ぶ大切さを学べる「ことば遊び」を紹介していきます。今回は、身体も使って遊ぶ「ことばで楽しむゲーム」の紹介です。

【ことば遊び】『問題を出す』~学級レクリエーションに~
【ことば遊び】早口言葉や絵かき歌で言葉のセンスを磨こう!
確実にウケる学級レク!【ことば遊び】資料編

落ちた落ちた

まず、約束を決めます。

「 落ちた 落ちた」と先生が言います。みなさんは「何が落ちた?」と聞いてください。 先生が「りんご」と言ったら、両手で受けてください。

先生が「カミナリ」と言ったら、おへそを押さえてください。

先生が「げんこつ」と言ったら、頭を押さえてください。

先生が「うんこ」と言ったら、手を後ろに回しましょう。

サッと行動することを競ったり、間違ったところを押さえたりすることを楽しみます。

【バージョンアップ版】

「今度は何が落ちてくるかわかりません。自分がほしいときは、手を前に出してもらいましょう。頭をかくした方がよいときは、手を頭に。いらないものが落ちてきたら、手は後ろに回しましょう。」と言って、いろいろなものを落とすことにします。「バナナ」「雨」「ケーキ」「ゾウのうんち」など、おもしろおかしくいろいろ落とします。

「小宮山先生」とか「お母さん」…これは困るでしょうね。受けとめたら大けがをしそうです。でも、スルーしたら薄情な人だと思われるでしょうね。どうしようと考えている子どもたちの、いろいろな反応や表情を見るのも楽しいものです。

【関連記事】もっと学級レクを知りたい人はこの記事もチェック!→確実にウケる学級レク『シリーズ資料編』【ことば遊び】

魚鳥木

先生の「魚鳥木、申すか、申すか?」という問いに、子どもたちが魚鳥木の種類を間違えないように答えます。

魚や鳥、木の名は、とっさに出てこないものです。何回か練習してから始めましょう。班対抗にしても楽しくできるし、個人戦にしてもおもしろいです。二人組で、交代で言い合い、先に5勝したほうが勝ちということにしてもいいでしょう。

上位語下位語の関係を教えることにつながることば遊びです。

「店・虫・野(菜)」(てんちゅうや)と変えても、同じ遊びができます。バリエーションをいろいろ考えて、楽しんでください。

伝言ゲーム

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。