小6国語「森へ」京女式板書の技術

今回の教材は「森へ」です。「森へ」を通し、子供を読書へと導くようにするのが目標です。小6の板書は、子供の思考活動が生きるようにします。子供が自分と本との関わりを考え、読書へ導く手がかりになるように工夫した板書を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 「私と本」「森へ」(光村図書)
目次
単元の計画(全5時間)
1 学習課題を確かめ、学習の見通しをもつ。
2 自分と本との関わりを考える。
3 「森へ」を読んで、お話の魅力を伝え合う。
4 本のテーマに着目して、本を探して読み広げる。
5 ブックトークをする。
板書の基本
〇単元「本は友達」・「私と本」の始まりは、「六年間でどんな本に出会ってきましたか。ここでは、テーマに着目して、本がどんな存在かを考えてみましょう」と子供たちに呼びかけています。自分と本との関わりを考え、導く手がかりになるように板書を工夫することが大事だと考えています。
〇教材「森へ」(星野道夫)は、「自然の営みについて、どんなことを感じるでしょうか」ということを考えながら読むようにと教科書では示しています。本のテーマに着目する視点を理解し、本探しの手がかりになるような板書にしたいと考えました。そのために、子供の発言では、テーマにつながるものを板書しました。「森へ」を読書への導きになるように位置付けています。