小5国語「カレーライス」「作家で広げるわたしたちの読書」京女式板書の技術

今回の教材は「カレーライス」と「作家で広げるわたしたちの読書」です。「カレーライス」から読書へ導く活動です。そして、「カレーライス」で習得したことを基に、ほかの作家に広げるように工夫した板書を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子
教材名 「カレーライス」「作家で広げるわたしたちの読書」(光村図書)
目次
単元の計画(全5時間)
1 「カレーライス」を基に、作家や作品の魅力を考える。
2 作家に着目して、本を紹介することを理解する。
3・4 読み広げる作家を選び、作家と作品の魅力をノートに書いたり、紹介カードにまとめたりする。
5 紹介カードを読み合い、感想を伝える。
板書の基本
○単元は「本は友達・作家で広げるわたしたちの読書」と「カレーライス」(重松清)で構成しています。学習指導の「知識及び技能」(3)我が国の言語文化に関する事項(オ)の指導内容です。
教科書には「本を書いた人(作家)に着目して、友達と本をしょうかいし合い、読み広げていきましょう」というリード文があります。5年生では、「作家に着目して、読み広げよう」ということを目的にしています。参考までに、4年生では「ノンフィクションを選ぶ」、6年生は「テーマに着目して」というようになっています。授業では、「作家」「作品」を繰り返し板書し、意識させるようにしました。
○読書は自分の力で読むということが前提です。授業では、教師の範読や音読などの活動が主になります。「カレーライス」の始まりは、宿題として家庭で読んでくることを課題にしました。それぞれの子供の読書体験から、深く考える子もいるし、半分しか読んでこない子がいることも十分予想できました。しかし、作家「重松清」の作品はどのような読みであっても、感想を包み込む深さがあります。それを、生かそうと板書を工夫しました。