小5国語「カレーライス」「作家で広げるわたしたちの読書」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は「カレーライス」と「作家で広げるわたしたちの読書」です。「カレーライス」から読書へ導く活動です。そして、「カレーライス」で習得したことを基に、ほかの作家に広げるように工夫した板書を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・松下祐子

 

教材名 「カレーライス」「作家で広げるわたしたちの読書」(光村図書)

単元の計画(全5時間)

1 「カレーライス」を基に、作家や作品の魅力を考える。
2 作家に着目して、本を紹介することを理解する。
3・4 読み広げる作家を選び、作家と作品の魅力をノートに書いたり、紹介カードにまとめたりする。
5 紹介カードを読み合い、感想を伝える。

板書の基本

○単元は「本は友達・作家で広げるわたしたちの読書」と「カレーライス」(重松清)で構成しています。学習指導の「知識及び技能」(3)我が国の言語文化に関する事項(オ)の指導内容です。

教科書には「本を書いた人(作家)に着目して、友達と本をしょうかいし合い、読み広げていきましょう」というリード文があります。5年生では、「作家に着目して、読み広げよう」ということを目的にしています。参考までに、4年生では「ノンフィクションを選ぶ」、6年生は「テーマに着目して」というようになっています。授業では、「作家」「作品」を繰り返し板書し、意識させるようにしました。

○読書は自分の力で読むということが前提です。授業では、教師の範読や音読などの活動が主になります。「カレーライス」の始まりは、宿題として家庭で読んでくることを課題にしました。それぞれの子供の読書体験から、深く考える子もいるし、半分しか読んでこない子がいることも十分予想できました。しかし、作家「重松清」の作品はどのような読みであっても、感想を包み込む深さがあります。それを、生かそうと板書を工夫しました。

板書のコツ(1/5時間目)

板書1
1/5時間目の板書

板書のコツ①

「カレーライス」の指導は、内容を読み、心情を考えるという学習活動ではなく、読書へ導くことであり、作家に着目することが重要になります。そのためには、「カレーライス」を自分の力で読めることが大事です。そこで、授業では時間を決めて作品を読み、感想を書くことから始めました。すでに家庭学習の課題でしたので、大体の内容を知っている子が多かったというところから始めました。板書は、初めの場面の大体とあらすじが理解できるようにしました。

板書のコツ②

「作家や作品のみりょく」は、感想に表れます。感想を発表させ、文末に注目させました。板書したのは、「よくわかる」「上手に表現している」「心に残る」「読みやすく、わかりやすい」です。このことを、感想を書く手がかりにすれば、読書に親しみがもてると考えたからです。

板書のコツ③

「重松清さんのほかの作品」は、読書へ導くことを意図したものです。すでに、読んでいる子もいました。その子供たちの簡単な内容の紹介をメモしたものです。「おとうと」は、複数の子が読んでいるということでしたので、詳しく板書しました。出版社を書くのも大事であることを板書で示しました。

板書のコツ(2/5時間目)

板書2
2/5時間目の板書

板書のコツ①

「カレーライス」で習得したことを基に、ほかの作家に広げることを目的にした板書です。「本の選び方」「作家で選ぶ」「本の見つけ方」は教科書に示されている言葉です。

板書のコツ②

すでに5年生で学習したことや、教科書の巻末に目を向けさせたいと考え、板書を工夫しました。それが、緑色のカードです。進んで読書をしようとする子供を育てるためには、手がかりが必要だからです。読書経験に個人差があることを前提に、どの子供にも知っておいてほしいことを示す板書です。

紹介カードは、教科書の「例」です。文例を抜き、形だけを黒板に貼りました。模造紙にしたのは、授業後も活用できるようにしたかったからです。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました