子供が伸びる支援のあり方~多様性を受け入れるクラスづくり(第4回)~加藤典子先生×高山恵子先生対談
「多様性を受け入れるクラスづくり」をテーマにした、文部科学省特別支援教育調査官を務める加藤典子先生と、NPO法人えじそんくらぶ代表・高山恵子先生による対談の第4回(全6回毎週火曜日公開)。今回は、合理的配慮や支援のあり方について掘り下げます。
加藤典子(かとう・のりこ)文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官。鳥取県出身。鳥取県の公立小学校で教員を14年間務めた後、鳥取県教育委員会特別支援教育課指導主事(LD等専門員)や鳥取市教育委員会学校教育課主査などを経て、令和2年度より現職。
高山恵子(たかやま・けいこ) NPO法人えじそんくらぶ代表。臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部卒業後、約10年間学習塾を経営。1997年アメリカトリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)。’98年同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。木村泰子先生との共著『「みんなの学校」から社会を変える』(小学館新書)など、著書多数 。
目次
体験的に行っている工夫や配慮に、理論的な意味づけをしよう
高山先生 前回は「教育の目標や目的は何か」というところが大事で、それでいろいろ変わってくるというお話で終わっていました。
ほんと、ここで変わってきちゃうと思うんですよね。例えば、忘れ物のチェックもそうで、同じものを2セット用意して、忘れたら貸せばいいという発想がなかなか難しいですね。忘れ物をしないトレーニングも確かに大切だけど、そればっかりやって学習の意欲をそいじゃったり、忘れ物をした罰として、何もしないで座ってろとかやっていたりしていいのかと。
姿勢の問題も、話せばいろいろあるんですけど、発達障害のある子の中には、体幹が弱い子がいるじゃないですか。この子たちは姿勢を正そうとすることが自動化できていないから、すごく意識的にやらないとすぐ崩れてしまうんですよね。姿勢を正そう、正そうって思っていないと、すぐ崩れます。だから、そうやってる間は先生の話が聞けないんです。そういうことをわかってほしいです。
こういうのも一つの学びで、そういうことを知っていたら、「言うことを聞かないダメな子」じゃなくて、「頑張ってるんだけど、姿勢を正すか話を聞くか、どちらかしかできないんだ」とか、「姿勢を正すということを、ずっと意識していないとできない子がいるんだ」という発想で、子供たちに接することができます。
加藤先生 自動的にできると思っていると、できてない子を指摘してしまいますね。
高山先生 多様性って、きりがないくらいあるんですよね。学ばないと多様性もわかりません。初回の学習スタイルの話と同じで、学習スタイルが何種類もあるということを知らなかったら、自分の教えているやり方が正しいと思っちゃいますよね。
加藤先生 そうですね。ただ、理屈は知らない先生も、授業をされてる中では何かしら工夫されてるんですね。
高山先生 特に低学年ではやらないと、学級崩壊が起こりますから。 体験的にいろいろ工夫なさってる先生はいらっしゃいますよね。
加藤先生 でも、それが意味づけされていないというところはあると思います。
高山先生 意味づけは、理論的な背景を知っていると、さらに深まると思います。試行錯誤ができる先生は、いろいろトライする中で、それがいいことなんだということがわかれば、意図的にできるんですよね。学ぶことで、自分が改善しなきゃいけない点も出てくるけど、今までやってきたことに意味があったんだという意味づけができることも、すごく元気になりますよね。
巡回支援の先生には、ぜひそれやってほしいですね。先生がいいことをやってるときに、意味づけしてあげる。私も、「アメリカのバークレー博士がいいと言ってることをやっているあなたは素晴らしい!」などと言ってあげたりします。すると、先生方はすごく喜んでくださいます。3か月後に行くと、その先生はすごく伸びてるんですよね。
加藤先生 教師の何気ない行動にも意味がついてくるって、重要ですね。
高山先生 そのためにも、学ぶということが大切ですね。合理的配慮のことは知らなかったけど、忘れものをする子は何人かいるから、いつもプリントを余分に用意しますとか、そういう先生は昔からいました。ちょっとした配慮ですよね。
加藤先生 子供の姿がいろいろ見えていると、ここで誰だれが困るかもということを想像できるので、用意しておこうと思えますよね。
子供を「かわいい」や「ユニーク」と思えると、支援がうまくいきやすい
高山先生 ちょっとしたことなんですよね。「違い」をどう受け取るかということと、それを「かわいい」と思ってもらうというのがキーワードですね。実は、さりげなくサポートしてくれている先生って、「かわいいですよね」って必ず言うんですよね。
加藤先生 それはすごく思います。
高山先生 サポートしたいと思う気持ちが自然に出るから、この子はどうやったら集中するだろうかと考えるんですよね。
加藤先生 私も相談活動をしていたとき、相談に上がってくるのはもちろん困ったことなんですけど、言葉の端々にかわいいとか、ユニークという言葉が出てくる学校というのは、経験上、うまくいくと思います。そうじゃなく、できないことばっかり並べられると、辛いなぁと感じます。
高山先生 「よいところを見つける」という関わりを、もともと持っているわけですね。
〈第5回に続く〉
バックナンバーもチェック!
・第1回 学びの多様性とは?
・第2回 「違い」をプラスに捉える教育
・第3回 困りごとを話さない子へのアプローチ
構成/平田信也 撮影/横田紋子