学びの多様性とは?~多様性を受け入れるクラスづくり(第1回)~加藤典子先生×高山恵子先生対談

NPO法人えじそんくらぶ代表

高山恵子
加藤典子先生(右)と高山恵子先生(左)

文部科学省特別支援教育調査官を務める加藤典子先生と、NPO法人えじそんくらぶ代表の高山恵子先生の対談の第1回。「多様性を受け入れるクラスづくり」をテーマに語り合っていただきました。全6回、毎週火曜日公開となります。

加藤典子(かとう・のりこ)文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官。鳥取県出身。鳥取県の公立小学校で教員を14年間務めた後、鳥取県教育委員会特別支援教育課指導主事(LD等専門員)や鳥取市教育委員会学校教育課主査などを経て、令和2年度より現職。

高山恵子(たかやま・けいこ) NPO法人えじそんくらぶ代表。臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部卒業後、約10年間学習塾を経営。1997年アメリカトリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)。’98年同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。木村泰子先生との共著『「みんなの学校」から社会を変える』(小学館新書)など、著書多数 。

学び方の多様性を担保するために、多くの「選択肢」を準備する

加藤先生 子供たちを見たとき、生活環境や生育歴、特性や性格など、30人いればそれぞれ30通りで、それがそもそも多様性なんだろうなと思います。ただ、そこに「多様性への選択肢」が少ないように思います。

高山先生 選択肢とはどういうことですか?

加藤先生 例えば、お母さんが外国籍の子の場合、給食で食べられるものは、という食文化の多様性や、言語の多様性があります。すべての子にあった選択肢を提供できるかというと、なかなか難しいと思います。授業でも、「継次的な説明がいい」とか「同時的な説明がいい」ということも多様性になりますね。

高山先生 K-ABCという検査で詳しくわかる、「継次処理」と「同時処理」ですね。これを踏まえて指導すると、かなり学びがスムーズになりますよね。

加藤先生 意外と伝わっていないですよね。でも授業を組み立てるとき、とても大事です。やっぱり教師にも自分の得意なやり方があって、それで教えちゃうんですよね。私はどっちかというと同時処理タイプで、どばっと全体的な説明でなんとなくわかっちゃう気になります。でも、1つ1つ順番に説明する継次的なやり方も準備しておかないと、どちらかだけだとわからない子が出てくるんですよね。

高山先生 私も同時処理です! まず多様性の中に、「学び方の多様性がある」というのがキーワードですね。このことをどれくらい先生方が理解してくださるかということが、すごく大切だと思います。「学び方の多様性」の一つに、同時処理と継次処理があり、あと学習スタイルもありますね。

学習スタイルも知らない先生は多かったですね。以前は教職課程で教えてなかったですから、特別支援教育を学んだ人しか知りませんでした。アメリカでは教育概論で学ぶことなので、知らない教師はいないです。そして加藤先生がおっしゃったように、どのタイプの子も理解できるようにということで、視覚優位、聴覚優位、体得優位の全部の教え方を用意して教壇に立つというトレーニングをして、卒業するんです。

私も大学院で授業案は100個くらいつくりました。難聴の方とかも普通にクラスにいたりしますから、一つのことを教えるのに三つのタイプが入った教え方を常備し、さらにそこに合理的配慮が入るという感じです。これはインクルージョンのときに、すごく大切ですね。

学び方が違う子がいるから準備をしなきゃいけないということを、加藤先生はさらりとおっしゃいましたが、それって難しいですよね。特に通常クラスでは難しいと思います。

低学年は抽象概念だけでなく、実体験で学ぶことが必須

加藤先生 学校現場では、ユニバーサルデザインの話がよく出てくるんですね。大事な考え方だと思いますし、世の中もそれで生活しやすくなっていると思うんですけれども、先生方の中には、たとえば黒板の前をスッキリさせておけばいいとか、一つのやり方でみんなうまくいってるという感覚に陥ってしまうことがあるんです。基本的には、「いろんな選択肢が準備できている」という状況をつくらないといけないと思います。

高山先生(拍手)同感です! 新しい教育理論の実践は、表面的になりやすいですね。もともと子供たちに多様性があるということをまず理解し、受容していただき、それに対して準備をしておくという感じですね。今はいろんな本も出ていますし、一人で一からやらなくてもいい時代なので、もっと活用してもらうといいですよね。

特に低学年は、抽象概念ばっかりではダメで、発達レベル的に「実体験で学んでいくこと」が重要ですよね。後に問題になってくるのは、計算はできるけれど、「数の概念」が入っていないということです。小さい頃、実際にものを数えるというようなことを体得でやっていないので、勉強が難しくなる高学年になってくるとわからなくなり、不登校問題になりやすいんですよね。「計算ができるから大丈夫」と思っている先生や保護者が多くて、心配しています。計算よりも、数の概念が低学年で1番教えないといけないことですね。私はアメリカの大学院で幼児教育を専攻したので、その重要性を痛感しています。

加藤先生 「1って読めて、1って言えて、1とは何かわかって、他のものでも同じ1だとわかる」がセットになって、はじめて「1」がわかると言われますね。

高山先生 1から10まで数えられたからとか、九九が言えたからわかってるってものではないんですよね。そこのところをちゃんと見ないとダメですね。宿題でも計算問題ばかり出すじゃないですか。そうすると、親も先生もできてるように勘違いするんです。でも数の概念が分かっていないと、実生活で使えない。

加藤先生 暗記してしまっていますからね。

高山先生 そうですね。特に視覚記憶のよい子は、「3×4=12」を形で覚えてるみたいなこともあります。意味はわかっていないけど。そういうところを見つけてあげるのも、大切なところですよね。数の概念は、次の小数や分数の土台でもあります。

〈第2回に続く〉

構成/平田信也 撮影/横田紋子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました