小3国語「こそあど言葉を使いこなそう」板書の技術

今回の教材は「こそあど言葉を使いこなそう」です。小3の板書は、感想の交流をしたり、発言を位置付けたりします。表やカードなどを工夫して、分類・整理する力を付けましょう。
監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県八潮市立八條小学校教諭・櫛引千恵(せせらぎの会)
単元名 こそあど言葉を使いこなそう
教材名 「こそあど言葉を使いこなそう」(光村図書 3年)
目次
単元の計画(全2時間)
1 こそあど言葉の使い分けを整理する。
2 文章中の言葉を指し示すこそあど言葉について考える。
板書の基本
○分類・整理する力を付ける板書
ふだん、あまり意識せずに使っていた言葉を分類・整理してみると、「言葉のきまり」を見つけることができます。「こそあど言葉」も、その1つです。
子供たちは、「こそあど言葉」を、会話の中で日常的に使っています。しかし、使うときには、特に「きまり」を意識することなく、「これ」や「それ」などと使い分けて話しています。
そこで、黒板に表を貼り、28個のこそあど言葉を分類・整理する学習を位置付けます。この学習を通して、分類・整理する力を付けるとともに、ゲームの要素を取り入れて、「言葉のきまり」を見つける楽しさを体験できるようにします。
○学習成果を確かにする板書
学習の終末には、本時を振り返る時間を設定します。子供は、板書を見ながら今日の学習で大切なことやわかったことを振り返り、ノートに書きます。
そのときに、大切なことがわかるように、大切なことは◎を付けてから書き始めたり、キーワードを赤チョークで書いたりします。
「今日の学習で、分かったことは、」のように、振り返りの書き出しの言葉を板書すると、書き出しに悩むことなく、すぐに書き始めることができます。◎の内容や、赤チョークの言葉を読み返し、自分の言葉で書くことで、学習成果を確かにすることができます。