小1国語「くちばし」京女式板書の技術

今回の教材は「くちばし」です。小1の板書は子供たちが見てわかるように見やすい大きさで丁寧に書きましょう。ひらがながまとまって文になることがわかるようにすることも大事です。
監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 「くちばし」(光村図書)
目次
単元の計画(全8時間)
1 くちばしに興味をもつ。(くちばしの絵を描く。くちばしクイズをする)
2 「くちばし」を読み、大体がわかる。
3 「きつつき」の文章を読み、くちばしの様子を見つける。
4 「おうむ」の文章を読み、「問い」と「答え」の文を見つける。
5 「はちどり」の文章を読み、くちばしの役目を見つける。
6・7・8「すずめ」「かわせみ」の説明文を作る。
板書の基本
〇ひらがなを学習している時期と重なっていることを心にとめておきます。
〇黒板に書く文字の数が急に多くなります。ひらがなを指導している時期と重なるので、1文字ずつ丁寧に書くようにします。
〇絵を使う場合は絵を手がかりにして、言葉と絵をつないで考えるようにします。 入門期では、学習したことの大体を理解できることが大事です。そのために、授業の終末段階においては、大事な言葉を選んで板書します。ここで言う大事な言葉とは、学習の大体が理解できる言葉です。
〇学習の内容が「めあて」に書いていることを理解させます。どの子も一言で言える単語を書くと効果があります。
〇促音や句読点は、入門期の子供の中には、なじまない子がいることを前提にして、注目させてから書くようにします。
〇教科書の文章を板書すると、大事な言葉や文を書いているという理解につながります。これから続くノート指導に役立ちます。