子供の意欲を高める通知表の渡し方

特集
通知表関連記事まとめ:所見の書き方から「出さない」選択まで
関連タグ

ワクワクした気持ちを大切に! 通知表を渡すとき、子供たちが次への意欲を高めることができるように渡し方を工夫しましょう。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・江原和宏

「がんばってよかった、次もがんばるぞ」という思いを育てる

通知表を作成するときには、その子の努力や伸びた力、よさについて、ていねいに所見に表すことが大切です。そうするためには、教師が日頃から一人ひとりをきめ細かく見つめたうえで、評価を積み重ねておくことが欠かせません。

通知表が完成するまでには、大変多くの時間がかかります。ですが、この時間は、教師にとって子供の成長を見つめ直す大切な時間でもあります。一人ひとりに通知表を渡す日のことを考え、努力してきたことを価値付け、さらなる成長を促すような所見にしていきましょう。担任の子供たちへの思いが込められた通知表は、次の学期に向けた意欲をさらに高めることにつながります。

努力していたことをほめる「言葉がけ」

通知表を渡すときには、どのような言葉をかけて渡すとよいのでしょうか。子供ががんばったことを認め、さらに成長するためには何が必要なのかを考えるきっかけになるような言葉をかけることが必要です。

とくに大切にしたいことは、具体的な場面やエピソードを添えて「何をがんばって、何が伸びたのか」といった、努力の過程をほめることです。そうは言っても、思うような成績に至らなかった子供もいると思います。そのようなときにも、課題だけを伝えるのではなく、がんばっていたことや夏休みにがんばるとよいことを伝えるようにします。

通知表を渡すときには、時間に限りがあります。短い時間で伝えきれない場合は、「がんばったねカード」に事前にまとめておき、それを渡しながら言葉がけをするのもよいでしょう。成長したことがより伝わるような工夫を取り入れましょう。

子供の「ワクワク」をさらにアップ大作戦!

通知表を渡す日は、子供たちはワクワクした気持ちで登校してくると思います。そんなときに、担任から子供たちへのサプライズ企画をしてみてはどうでしょうか。例えば、「黒板アート(メッセージ)」で登校後の子供たちとの朝の出会いを演出することや、通知表を渡しているときなどに「思い出ビデオ上映会」を行い、一学期を友達とともにふり返ることができるようにするアイデアなどが考えられます。


担任が子供たちへ贈る称賛の言葉は、子供たちの自己肯定感を高めます。子供たちが、「自分のことを見てくれている」「自分たちのよさを認めてくれている」など、担任による温かい眼差しを感じることで、子供たちとの信頼関係をより厚いものにします。

担任として、学期の節目としてよりよいあり方を考え、思いの込もった通知表の渡し方を工夫することが大切です。

※通知表の渡し方は学校によっては決まっているので、事前に確認しましょう。

イラスト/山本郁子

『教育技術 小三小四』2021年6/7月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
通知表関連記事まとめ:所見の書き方から「出さない」選択まで
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました