5分でできる!仲を深める授業のアイスブレイク
もう少し子供同士の関係を深めたい。もう少し子供同士の人間関係を広げたい……。そんなときに有効なのが「アイスブレイク」。言葉のとおり「氷を溶かすように」心と心の距離を近付ける手法です。おすすめは、授業の隙間に5分でできるミニゲーム。ここでは、「仲を深めたい場面」で実際にやって盛り上がった実践をいくつか紹介します。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・小倉さえ子

目次
「隣の〇〇です」自己紹介ゲーム
隣だけ覚えておけばよいので、クラス替え直後や低学年、緊張が苦手な子供がいる学級などにおすすめです。自己紹介を通して相手のことを知ることができます。ちょっとドキドキする「出会い」の場面でも、笑顔が生まれるアイスブレイクです。
- 全員の顔が見えるように円になる。
- 発表する順番(右回りやスタート位置など)を伝える。
- お題を発表する。
- 先生が実際にお手本を示す(好きなものに、自分のフルネームを添える)。
「ネコが好きな、おぐら さえこです」 - 一人目から発表をさせる。
「犬が好きな○○ ○○です」
終わったら二人目「犬が好きな○○ ○○さんの隣の、お寿司が好きな△△ △△です」、3人目「お寿司が好きな△△ △△さんの隣の、野球が好きな□□ □□です」と、リレー式に一周させる。

お題は好きな動物・果物・色など答えやすいものがよいでしょう。緊張して答えられないこともあるので、子供の実態に合わせ、一斉に答えを考えさせる時間を取ると安心して活動できます。迷う人が多いときは、考えさせる時間に「○○さんはネコなんですね」「犬の人も多いですね」など、全員が聞こえるような大きな声でつぶやきます。迷っている子供は、聞こえた答えを参考に考えやすくなります。

席替えなどで新しい班になったときに、4人グループなどの少人数でもできます。低学年は机の移動に時間がかかります。椅子の向きを変えるだけでも活動できます。
