低学年の二学期は万全の事前準備で完璧リスタート!

長い夏休みを過ごしてきた子供たち。ずっと集団生活から遠ざかって、家庭での生活を基盤としていたために、課題の提出状況等、個々に状況が大きく異なってしまう現状があります。このような実態も踏まえ、学級担任としてどのように事前準備をしておくことが必要なのかについて考えてみます。
文・埼玉県公立小学校校長・稲垣孝章

目次
子供を迎える前の環境整備をしよう
学習環境の整備は、教師の重要な責務です。特に、長期に及ぶ夏休み後の学校の環境は極めて厳しい状況にあります。
⑴教室環境の再確認
換気、水道水には十分な注意が必要です。
夏休み中、高温にさらされ、密閉された環境の教室は、空気の入れ換えをする必要があります。また、しばらく使用しなかったエアコンのフィルターの清掃等についても配慮が求められます。さらに、水道水もしばらく水を流し続けなければ飲めないという状況にあることが考えられます。まずは教師が教室に赴き、環境の現状を把握することが大切です。
⑵黒板への板書の準備
板書の言葉は、子供の意欲を喚起します。
今日から二学期がはじまります。
二学期は、うんどう会やたてわりえんそく、じきゅうそう大会やお楽しみしゅう会もあります。
楽しいことがたくさんあって、わたしも今からわくわくしています。
二学期も、みんなでなかよく、楽しい毎日にしましょう。
たんにん ○○より
二学期も楽しいことがいっぱいあって、とても楽しみだな。
提出物の区分けの準備をしよう
夏休み後の提出物は、多岐にわたります。
全員が共通して取り組んだプリント類は、箱などに種別ごとに表示して提出するコーナーを設置しておくことが求められます。
しかし、大きな立体作品や、模造紙にまとめた作品などについては、事前に場所を明示することが難しい場合もあります。せっかく持ってきた力作も、ロッカーの上から落ちて形が崩れたり、他の子供が触って壊してしまったりするケースも考えられます。
まずは、提出物の区分けの準備を行い、子供たちが混乱しないように明確な指示をしておくことが大切です。
そして何よりも、夏休み後、初めて登校してくる子供たちを、学級担任が教室で一人ひとりに声をかけながら、笑顔で迎えることが最も大切な準備となります。
先生、おはようございます。
プリントは、この箱の中、絵はロッカーの上に置きます。大きな作品は、廊下の長机の上に置いてください。
