小三道徳授業ルポ「貝がら」ICT端末を効果的に活用する

関連タグ

コロナ時代であるがゆえに、特に道徳性を養う道徳科の授業が重要視されています。そこで、道徳教育の研究に取り組んでいる小学校に、 浅見哲也教科調査官とともに伺い、 調査官からのアドバイスを受けつつ、中学年の授業実践を詳しく紹介します。 今回は埼玉県さいたま市立本太小学校です。

授業者・教諭 矢部瑞貴

教材

教材名: 「貝がら」(教育出版)
主題: 友達によりそって〈B 友情、信頼〉

導入

本時のねらい
主人公ぼくの中山くんに対する気持ちを話し合う活動を通して、相手の身になって考え、寄り添い、信頼しようとする心情を育てる。

1 友達との関わりについて知る

事前指導として「心と生活のアンケート」を実施しました。事前アンケート結果を提示し、友達との関わりについて知ることができます。

黒板
アンケート

展開

2 教材の柱について話し合う

⚪物語の条件・情況の説明後、範読。
⚪物語の心に残ったところを出し合う。

範読の前に登場人物の人間関係や情況を説明する。
範読の前に登場人物の人間関係や情況を説明する。

範読の後、物語の心に残ったところを発表します。

子供たちの発言

中山くんが貝がらを届けに行ったところ。

中山くんが話したのに女の子たちが笑ったところ。

中山くんが初めて口をきいてくれたところ。

中山くんが口をきいてくれなかったところ。

浅見先生のここがポイント
「範読後、心に残ったところを子供たちが出し合ったとき、そのすべての発言に対して矢部先生が認め、その後の展開で取り上げていったところがよかったです。」

発問
話しかけても黙りこむ中山くんを見て、 ぼくはどんな気持ちだろう。

子供たちの発言

どうして話してくれないの。

ぼくのことがきらい?

緊張しているのかな。

発問
図工の時間に中山くんがまた話さなくなったとき、ぼくはどんな気持ちだっただろう。

子供たちの発言

初めて話せてうれしい。

なんで女の子は笑ったの?

次の図工の時間に話したいな。

活発に手が挙がる。友達の意見を聞きながら考えを深めていく。
活発に手が挙がる。友達の意見を聞きながら考えを深めていく。

中心発問
「今度こそ、仲よくなれる」とぼくが思えたのはどうしてだろう。

「貝がらを見たとたん、ぼくはどう思っただろう」「どんな気持ち
で中山くんは貝がらをぼくに持って行ったのだろう」などの補助
発問をすることで、「仲よくなれる」と思ったことについて考え
られるようにする。

「貝がらを見たとたん、ぼくはどう思っただろう」「どんな気持ちで中山くんは貝がらをぼくに持って行ったのだろう」などの補助発問をすることで、「仲よくなれる」と思ったことについて考えられるようにします。

子供たちの発言

中山くんの気持ちを想像して、そう思った。

きらわれていないと思った。

中山くんは、ぼくのことを、「笑わなくてありがとう」と思った。

宝物をあげる。友情の印。

浅見先生のここがポイント
「中心発問のところで、子供から出た意見を生かして補助発問に向かわせたことが、 授業の流れをとてもスムーズにしています。」

3 ICT端末を活用して、みんなの意見を共有する

展開の後段で今回初めてICT端末を使いました。今まで発表する機会が少なかった子もICT端末なら、自分の言葉で書くことができ、その子たちの意見も全員で共有することができます。手を挙げていなくても子供の話を聞くことを大事にしました。中心発問では、中山くんの気持ちに対するぼくの気持ちを問うことで、子供たちの友達を思う考えをより深められるようにしています。

発問
友達と仲よくなるために、 どうしたらよいだろう。

子供たちは1人1台配付されたICT端末を使い、自分の意見を端的な言葉で書きます。ICT端末に書いた考えはみんなに共有されるので、友達の考えを知ることができます。

タッチパネルを使って文字を記述していく。
タッチパネルを使って文字を記述していく。

浅見先生のここがポイント
「三年生だからこそICT端末には短い言葉を書かせ、意図的指名をして、発言するときにはもっと詳しく発表させることで、子供たちの伝える力が高まっていきます。」

子供たちが記述した画面

画面1
画面2
子供たちはみんなの意見を見ることができる。
子供たちはみんなの意見を見ることができる。
教師は子供たちの記述を見ながら、意図 的に指名して内容や理由を聞いていく。

終末

4 歌『ともだちはいいもんだ』を聴く

文部科学省教科調査官 浅見哲也先生からのアドバイス

道徳科でのICT端末の効果的な活用

道徳科の授業でもICT端末が活用され始めています。この授業で子供たちは、友達と仲よくするためにはどうしたらよいかを短い言葉で表記し、機能を生かして友達の考えと比べています。表記された行為は違っても、その行為の根底にある心は同じなのかもしれません。教師は共有された子供たちの表記を見て意図的に指名し、子供は、文字を読むのではなく、自分の言葉でそのときの気持ちを発言していました。このような矢部先生の工夫に、これからの効果的な活用のヒントが得られる授業でした。

取材・文・構成/浅原孝子 撮影/北村瑞斗

『教育技術 小三小四』 2021年8/9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました