小6国語「時計の時間と心の時間」京女式板書の技術
今回の教材は、「時計の時間と心の時間」です。小6の板書は、子供の思考活動が生きるようにします。子供に見通しをもたせ、筆者の主張をくわしく考えることができる板書を紹介しましょう。
監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
単元名 筆者の主張や意図を捉え、自分の考えを発表しよう
教材名 「笑うから楽しい」「時計の時間と心の時間」(光村図書)
目次
単元の計画(全7時間)
1・2「笑うから楽しい」を読み、構成や筆者の主張を読みとる。
3「時計の時間と心の時間」を読み、文章全体の構成を確かめる。
4「心の時間」の特性に関するそれぞれの事例について、詳しく読みとる。
5 筆者の主張について、詳しく読みとる。
6 筆者の主張に対して、自分の考えをまとめる。
7「時計の時間と心の時間」に対する自分の考えを友達と交流する。
板書の基本
1時間の授業を<導入の段階><展開の段階><終末の段階>に分けました。
○導入段階の板書
まず、日付、題名を板書します。子供も同時に、ノートに日付、題名を書かせます。毎時間、同じ学習活動として繰り返します。落ち着いて、文字を書く過程で国語授業に対する気持ちを整えることを意図しています。
次に「めあて」を板書し、授業で学習する内容や活動を示します。ここまでは、全員が同じようにノートを書くようにしています。
この後、これまでの学習のつながりと本時の「めあて」に関わるキーワード「筆者の主張」とは何かを問い、板書します。
○展開段階の板書
「めあて」を基にしたひとり学習の時間を設けます。ひとり学習で見つけたことや考えたことを交流させます。板書には、ひとり学習で考えている語や文と教師の指導したい語や文をつなぎながら言葉を選びます。そのためには、ひとり学習における学びに注目し、見守ることに力を注ぎます。
○終末段階の板書
「めあて」を基にした考えをクラス全員で整理します。これまでの板書を基に、教師が説明し理解をさせる場合は、複数の子供に発言を促し、まとめると効果があります。子供同士でまとめる場合は、キーワードを手がかりに考えるように指導します。終末の学習では、学習してきた板書からまとめ方を工夫します。
板書を活用した授業の進め方
【導入段階の板書】
導入段階は、「めあて」を基に、学習の仕方が理解できるようにしました。
①「めあて」の内容の共通理解を図るために、「くわしく」読むという学習活動を決めます。そのために、前時までの学習を記録しているノートを読み返すことから始めます。
②前時までの学習を基に、「筆者の主張」は何かを問い、板書します。本時では、筆者がこのように主張する意図について、深く考えていくことを共通理解させます。
③深く考える手がかりとなるのは、「心の時間」と「時計の時間」という言葉なので、このふたつの言葉を板書します。ふたつの言葉を離して板書することで、空白の部分に、「心の時間」について考えようという気持ちにさせる意図があります。
【展開段階の板書】
ひとり学習後の発表を次の手順で板書にまとめました。
①文章全体を読み解く過程で、子供たちは、文章構成および筆者の主張を大体理解していました。そのことを足場にして、さらに、筆者が「心の時間」は「心や体の状態や身の回りの環境などによって、進み方が違ってくる」ことを事例を基に説明していることを理解しました。展開段階の板書は、「心の時間」について、「筆者の主張をくわしく読む」という学習活動を目的にした板書となっています。
②そこで、「心の時間」をキーワードで表すと、「心や体の状態」「身の回りの環境」になるという発言を受けて板書しました。伏線として教材文(⑦段落)の「ここまでみてきたように」という文章を基に話し合いが広がっています。
③筆者の主張、具体的に「それぞれ」に違う「心の時間」の感覚を考え、「時計の時間」と結び付け、考えを深めることが板書の役割です。特に、一般的な右から左へ時系列的に進める板書と比べて、考えながら文章を読み解く活動を誘うことができました。
【終末段階の板書】
終末段階では次のように板書を活用しました。
①「めあて」は筆者の主張を詳しく読むことです。そして、筆者の意図が最終段落であることを、授業の展開の段階で確かめています。そこで、改めて、「このように考えると」という段落の初めの言葉を板書し、意識させました。
それは、文章構成を考え、学習している段階で理解していたことと、筆者の考えを自分の経験などと比べ、文章を精査して読むときの違いに気付かせたいというのが板書の意図です。
②板書には、教科書の文章から、子供たちが、交流の段階で共有したキーワードです。「友達を待っている時間は長く感じる」「ゲームをしている時は、短く感じる」「いろいろなタイプの人がいるから授業で同じことをしていてもできあがる時間が違う」という日常の経験を背景にした言葉であることを確認し、板書しました。
③導入の段階では、学習活動の方向を定め、ひとり学習に勢いをつけました。また、展開の段階では、筆者の主張を表す段落や文章とともに語彙から、「心の時間」と「時計の時間」について自分の経験と重ねて読みました。さらに、終末の段階では、筆者が考えをまとめている最後の段落がどこにつながるかということを考えさせました。 そして、導入・展開・終末のまとめを、赤チョークで結びました。この矢印によって、部分的に考えていた文章の内容をまとめることができました。
④板書には、見通しをもって考えることを示唆するものや全体をまとめるものがあります。本時では、展開段階における、「心の時間」から「時計の時間」に向け引いた線が見通しをもたせる役割をしています。一方、終末段階における赤い矢印は全体をまとめる役割を果たしています。簡単に見える矢印ですが、考えを引き締める効果があります。
構成/浅原孝子