小5国語「言葉の意味が分かること」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「言葉の意味が分かること」です。小5の板書は、主題やテーマなどある目的をもつことが大切です。「めあて」を示唆した板書の技術を紹介しましょう。

監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀

 

教材名 「見立てる」「言葉の意味が分かること」(光村図書)

単元の計画(全7時間)

第一次 「見立てる」
1「見立てる」を読み、文章構成を理解する。
2 段落ごとの内容を読み取り、要旨をまとめる。

第二次 「言葉の意味が分かること」
3「言葉の意味が分かること」を読み、文章構成を考える。
4 文章構成を確かめ、要旨に必要な言葉を見つける。
5 要旨をまとめ、友達と交流する。
6 筆者の考えや事例の示し方に対する自分の考えを書く。
7 自分の考えを発表し、自分の生き方にどんな影響があるかを話す。
  

板書の基本

○授業が始まる前に考えること

授業が始まる前に考えることが2つあります。

1つ目は、授業計画です。それは、授業の進め方を考えておくことです。板書計画をあらかじめ考えておくことで、よい授業に近付きます。

2つ目は、授業が終わる終末の段階です。

○板書計画で考えておくこと

授業には、目標があります。目標に到達する過程を示したのが、板書です。例えば、「文章構成を理解する」という目標であれば、文章構成に関係する言葉や文章を書くことが多くなります。「筆者の主張について考える」という場合は、「主張の意図を考える手がかり」を板書にします。

○板書計画は授業の進み方で変化する

板書計画をそのまま書くということではありません。「計画」ですから、授業の進み方により違ってきます。予想しなかった発言が、授業を進めるうえで大事なことであれば、初めに考えていた板書とは変わってきます。しかし、あらかじめ、板書計画を立てておくと、落ち着いて授業を進めることができます。

授業前半の板書

小5国語「言葉の意味が分かること」京女式板書の技術 5月 板書
4/7時間目の板書(授業の初め)

①「めあて」を基に板書する。

「めあて」は「文章の構成を確かめ、要旨に必要な言葉を見つける」です。学習の内容は「構成を確かめる」「要旨に必要な言葉を見つける」ということです。したがって、「文章の構成」という意味の理解が必要です。

少し詳しく考えると、「構成を確かめ」の「確かめる」というのは、すでに学習しているということですから、前の時間までのノートを読み返し、「学習の手引き」を確かめる学習活動を示唆しているのです。

②授業が始まる前に文章の構成を考えさせる。

「文章の構成」について考える学習経験は、それほど多くはありません。4年までは主として、話題や事柄の面白さの学習が多かった子供たちでした。

授業を進める場合、これまでの学習の経験を知っておくことを大事にしていますから、子供たちに「文章の構成」を考えさせます。そのため、枠組にして「はじめ」「終わり」を書きました。意図的に「中」を省いています。

板書とノートを関連させるために、見開き2ページを使って枠を書かせました。

③学習用語をノートに書かせる。

子供たちに学習用語である「問題提起・事例・まとめ・筆者」を正しく丁寧にノートに書かせました。板書を写すという活動について、いろいろな考えがあります。私の場合、板書を書き写すことは、学習内容を自分の力で理解する手がかりとなると考えていますから、落ち着いて、丁寧にノートに書くように繰り返し指示をしています。そうすることによって、教室に集中して学習をする雰囲気が生まれます。

④「文章構成」を確かめる手がかりになる言葉を板書する。

教材の音読(または黙読)をすることを指示し、キーワードを見つけさせます。キーワードは、それぞれの子の目的意識によって違います。しかし、5年生の5月という学習方法の基礎を育てる段階ですから、本時では「要旨」につながる言葉である次の言葉を板書しました。

<板書した語句>言葉の意味・広がり・コップの意味等(板書参照)

授業後半の板書

小5国語「言葉の意味が分かること」京女式板書の技術 5月 板書
4/7時間目の板書(授業の展開、終末)

○板書の留意点

①めあてである「文章の構成を確かめ、要旨に必要な言葉を見つける」は、次の時間に「要旨をまとめて書く」という活動を考えていました。文章がわかったということにとどめないで、「要旨を書く」ことを通して、筆者の考えを深く理解をさせたいということを目標にしていたからです。

②学習内容で子供たちが興味をもつのは「事例」です。多くの子は事例の理解に目が向きます。そのために、初めの段階で、書いていなかった「中」を板書し、事例への着目をさせました。さらに、「言葉の意味に広がり」「言葉の意味のはんい」を赤色のチョークで囲みました。「赤色のチョーク」は「大事なこと」という意識をもたせるという意味でもあります。

③4段落から5段落は、子供の発言を生かしてまとめました。板書計画であらかじめ考えていたものもありましたが、発表や意見を聞いた結果、子供の発言を生かすほうがわかりやすく思えたからです。

④「言葉の意味のはんい」は、事例1、事例2で成り立っています。話し合いでは、意見が次々と出ました。内容が平易というより、叙述が丁寧であることに気が付きました。これは見逃してはいけないと思い、「原因・結果」としてまとめました。

○授業後半の指導

板書では、「筆者の考え」の下に次のことを書きました。

<言葉の意味には、広がりがあり、それを知ることは言葉やものの見直すことにつながる>

これは、「中」の事例を学習した後にまとめたものです。「要旨の例」として示しています。「要旨」というのは「主な内容」「述べようとする内容の主要な点を短くまとめたもの」であることを理解させます。本時の授業が目指してきたことを理解させるうえで、授業の後半に指導しました。

「要旨の例」を示すことと「要旨」を理解させることは大事な指導内容です。ですから、このことは板書計画の中であらかじめ考えていたことです。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました