小4国語「お礼の気持ちを伝えよう」板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「お礼の気持ちを伝えよう」です。小4の板書は、子供の思考過程を整理していきます。多様な板書を意識しましょう。

監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県春日部市立立野小学校教諭・並木知子(せせらぎの会)

 

単元名 気持ちが伝わる手紙を書こう
教材名 「お礼の気持ちを伝えよう」(光村図書 4年)

単元の計画(全6時間)

第一次 学習の見通しをもつ(1時間)
1 誰に、何のお礼を伝えるのかを決め、学習計画を立てる。

第二次 お礼の気持ちを伝える手紙を書く(4時間)
2「手紙の型」を知り、書き方を考える。
3 手紙の下書きをし、推敲する。
4 手紙を清書し、読み返す。
5 封筒にあて先を書く。

第三次 学習の振り返りをする(1時間)
6 手紙で気持ちを伝えることのよさについて話し合う。
  

板書の基本

〇「書くこと」の基本となることを正しく理解させる板書

手紙には、書き方の約束があります。約束としての大事な内容を理解させるために短冊カードを用意し、板書計画に合わせてそのカードを利用します。また、手紙の全体のイメージをはっきりさせるために、教材文の拡大シートを黒板に貼って活用します。

〇学習目的を実現するための工夫をした板書

めあてに到達するために、板書の仕方を工夫します。子供の発言を大事にしながら、次のような工夫をします。

①イメージをはっきりさせるためにモデル(例文)を黒板に提示し、子供が考えるための共通の拠り所とする。
②モデル(例文)を基に考えた子供の発言を整理して板書する。その際、板書を見て、子供自身が学習内容を振り返れるようなまとめ方をする。
③手紙を書くときの手引きとなるように工夫した板書にする。

板書を活用した授業の進め方(1/6時間目)

小4国語「お礼の気持ちを伝えよう」板書の技術 5月 板書
1/6時間目の板書

1 リード文を読み、手紙を書くことへの意欲をもたせる。

教材文「お礼の気持ちを伝えよう」のリード文(冒頭の4行)を読みます。そして、学校生活の中で、学習や生活を支えてくれている人がいることに気付かせ、感謝の気持ちをもった人や出来事を想起させます。お世話になった出来事について十分話し合わせ、お礼の手紙を書きたいと思った人を発表させて、板書します。

 相手意識・目的意識をもって、書く意欲を高める。

手紙を書く気持ちが高まってきたところで、単元のめあて「お礼の気持ちを伝える手紙を書こう」を板書します。そして、手紙を書く相手と目的をはっきりさせるため、「誰に」「何のお礼」を伝えるのかを( )で板書し、各自のノートに書かせます。

お礼の手紙は、学級全体で1つの行事を選び、そのときにお世話になった方に書く方法もあります。本時は、一人一人の子供の中にある相手意識と目的意識を大事にするために、それぞれが選んだ方へ当てて書かせる方法を取り入れます。

3 学習計画を立て、見通しをもたせる。

学習計画を立てて、手紙を実際に投函するという見通しをもたせます。学習計画については、教科書62ページの「学習の進め方」を参考にして、箇条書きで短く板書します。

板書を活用した授業の進め方(2/6時間目)

小4国語「お礼の気持ちを伝えよう」板書の技術 5月 板書
2/6時間目の板書

1 手紙のモデル(教科書の例文)を提示し、学習のイメージをもたせる。

子供の気付きを書き込むため、手紙のモデルを拡大コピー(拡大シート)して黒板に貼ります。このモデルには、「初めのあいさつ・本文・むすびのあいさつ・後づけ」という手紙の基本条件が入っています。このモデルから「手紙の型」を学習することができます。出来事がわかりやすく、感謝の気持ちが表れるように書かれていること、また、相手に失礼にならないように書かれていることなどにも気付かせるようにします。

2 子供の発言を整理し、板書する。

黒板に貼った拡大シートを読み、気付いたことを発表させます。教師は、子供の発言を基に、赤でサイドラインを引いたり四角で囲んだりして、拡大シートに記入します。次に、子供と一緒にシートに記入したことを整理し、短い言葉で板書します。(拡大シートの左横上段)

板書は、内容ごと(「初めのあいさつ・本文・むすびのあいさつ・後づけ」)に書き分けます。後で短冊カードが貼れるよう、意図的に間隔を空けながら板書します。

3 短冊カードを使って、「手紙の型」を示す。

教師と一緒に板書を読み、手紙に書かれている内容を順番に確かめます。まとまりごとに「初めのあいさつ」「本文」「むすびのあいさつ」「後づけ」の4枚の短冊カードを貼り、上に1、2、3、4と板書します。カードを利用することで、大事なこととして注目させることができます。「後づけ」に書く3つの項目については、①②③と書き、書く順番を理解させます。続いて、「手紙の型」と板書し、赤チョークで囲み、「手紙の型」の形式と内容を理解させます。

4 「誰に」「何を書くか」を板書を手がかりにしてイメージさせる。

「手紙の型」に合わせて、下の段に、具体的な書き方の例を板書します。モデル(例文)から、子供が見つけたことや教師が紹介したい書き方(特に時候のあいさつ)などを板書します。共通して使える言葉(「~してくださり、ありがとうございます。」「お体に気をつけて。」など)には、黄色のチョークでサイドラインを引きます。「書き方(例)」を参考に、どのような手紙を書くかを考えさせ、書きたいことがイメージできているかを確認します。

※「書き方(例)」は、教室に掲示し、次時の下書きをする際の参考にさせます。タブレット端末で写真を撮り、子供と共有しながら活用する方法もあります。

 

構成/浅原孝子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました