子供を活発に動かすには〈後編〉【伸びる教師 伸びない教師 第18回】
- 連載
- 伸びる教師 伸びない教師


「システムの中で人を動かすにはどうするか」の後編です。今回はシステム作りの失敗談です。豊富な経験で培った視点で捉えた、伸びる教師と伸びない教師の違いを具体的な場面を通してお届けする平塚先生の人気連載。
※本記事は、第18回の後編です。
プロフィール
平塚昭仁(ひらつか・あきひと)
栃木県上三川町立明治小学校校長。
2008年に体育科教科担任として宇都宮大学教育学部附属小学校に赴任。体育方法研究会会長。運動が苦手な子も体育が好きになる授業づくりに取り組む。2018年度から2年間、同校副校長を歴任。2020年度から現職。主著『新任教師のしごと 体育科授業の基礎基本』(小学館)。
伸びる教師はシステムを与えるだけでなく、そのシステムの中で人を動かすにはどうしたらよいかを考えます。伸びない教師はシステムだけを与えます。
先生が楽になる校務支援ソフトを導入
教頭になり校務支援ソフトを導入したいと考えました。
これが導入されれば、今までエクセルで行ってきた作業を一元化でき、もっと先生方の仕事が楽になると考えたからです。導入に当たっては、校長の説得、学校予算の確保、業者との値段交渉、通知表・要録等の係との話合いと、やるべきことはたくさんありましたが、すべてクリアでき導入することができました。この時も、先生方はエクセルよりも使い勝手がよくなったと言ってくれました。
その後、調子に乗った私は、グループウェアの導入に乗り出しました。
スケジュール管理、掲示板、出退勤管理、施設予約等、機能が豊富で、導入すれば職員室の黒板に1日の計画を書かなくてもよくなりますし、これまで紙に書いて配付していた先生方への連絡も掲示板ひとつで済みます。学校のスケジュールだけでなく個人のスケジュールも作ることができます。家でも教室でも見ることができ,いろいろな点で先生方の業務改善につながると考えました。
