【ギモン20】教育実習にはどんなプロセスがある?

教育実習には「観察・参加・授業実習」の3段階があるって聞いたのですが、それぞれ、具体的にどのようなことをするのでしょうか?

教育実習完璧ガイド
STEP-4
授業の実際
教育実習は「教室で授業をする練習」だと思っている人がいるかもしれませんが、実際には、学校や教師の仕事を全般的に体験し、学習する機会です。また、短期間とはいえ、児童生徒の大事な生命を預かることでもあります。教育実習の流れ(プロセス)をよく知ることは、それぞれの時点での自分の課題を確認することでもあります。
この記事は「小中高完全対応 教育実習完璧ガイド」特集の有料コンテンツです。購入することで本特集内の全記事をお読みいただけます。記事下の注意事項もあわせてお読みください。
目次
教育実習と事前・事後指導
1 事前指導
●大学における教職科目や専門分野の学習を振り返り、教職とは何か、実習生とはどうあるべきかを改めて考えます。
●実習するべき内容、実習校での心得などを知ります。
2 教育実習
実習を行います。

3 事後指導
●実習の成果を振り返り、教員としての課題を確認します。
●いろいろな実習校の経験をもち寄り、学校ごとの違いや共通点を話し合います。
●改めて「学校とは」「教員の仕事とは何か」を考えます。
●実習日誌を書きます。
教育実習の3段階
教育実習には、観察・参加・授業実習という面があり、それを組み合わせた3つの段階が考えられています。段階ごとの課題を事前によく整理し、実習期間中はそれを再確認・微調整しながら、教師の仕事を学びましょう。
第1段階 観察
↓
第2段階 観察+参加
↓
第3段階 観察+参加+授業実習
イラスト/タバタノリコ
※購入日の翌日を1日目と数えて180日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>